おんぼろ不動産マーケット STAFF BLOG -6ページ目

おんぼろ不動産マーケット STAFF BLOG

中古マンションの売買からリノベーションまでをご提案する『おんぼろ不動産マーケット』のSTAFF BLOGです。



こんばんは、横川です。

おんぼろ不動産マーケットを運営する株式会社NENGOは、
溝の口に本社を置いているため、会社のスタッフ同士
飲みにいく時にはやはり溝の口近辺が多いのですが

昨日は久しぶりに、自由が丘でお食事してきました。

訪れたのはこちら
クラゲストア
駅前の喧騒を抜けた静かな場所にあるフレンチビストロです。



ゆっくり、美味しい料理とワインを堪能しました。

お店の入口付近には洋服や雑貨が
ディスプレイされていました。

「食べ物」「洋服」など売るものを
限定せずに、衣食住まるごと、
ライフスタイルを売るお店が
増えてきていますね。

何を食べるか、何を纏うか、
そして、どんな場所どんな家に住むか。
すべては「生き方」の選択に
つながっていく、ということを、
多くの人が気付き始めているのかも
しれません。

良い夜でした。それではまた。

おはようございます。
江頭です!

昨日、仕事の関係で「代々木上原」駅へ
行ってきました。

駅から代々木八幡方面へ、商店街を歩いて
いると何やら目をひく可愛らしい看板が!
{B8F0CE7F-AFB6-4480-846D-3819C5C37DCA:01}

スイーツ男子の僕としては、
これは気になる!と思い、用事を済ませ
ダッシュで看板の元へ。

{C70E08BD-D9FE-4D91-A22C-80E1621A0633:01}

看板の奥には、またも目を引く看板が。
そして、看板の奥にある可愛らしい建物の
中にあるのが、手作りプリンを販売している
POPOCATE」です!

{C5C34222-EE8A-4C5B-8515-11917E2E3764:01}

{1C13E4CC-934B-4FF4-A5BF-3D471682C71C:01}

プリンは全てこのお店の中で作っていて、
卵は養鶏家から直接買い付けているそうです。
火を通すと黄身が白くなってしまう卵では
なく、黄身の色がそのまま保てる新鮮で
美味しい卵を使っている。というこだわり!

{2EFBD673-BE9F-4553-961F-F631833275F6:01}
僕は「ポポかた」という
たまご、牛乳、グラニュー糖、バニラビーンズ
のみで作られたベーシックプリンをいただきま
した。
「ポポかた」の名前の通り、少し固めに作られ
ています。甘さは控えめで、卵や牛乳の素材の味
をしっかりと味わうことができる、とっても美味
しいプリンでした!
元サッカー日本代表の◯園選手も絶賛している
そうですよ!

他にも、
チーズやコーヒー、紅茶を使用したものなど、
バラエティー豊かなラインナップ。
次はどの味を食べようかな?

皆さんも代々木上原であの看板を見つけたら
ぜひ、足を運んでいただきたいです!
{BB75C7D3-CCDB-4895-ABA7-D56DC5F3C175:01}

代々木上原の街の落ち着いた雰囲気の中での
コーヒーブレイクは、日々の忙しさを忘れる
「癒し」がありますよ。
(コーヒーは1杯100円ととてもリーズナブル
なんです。)

では、また来週!
{43C6EC73-2B61-45CC-A9C5-545A87063EF6:01}




こんばんは、詫磨(たくま)です。

今日は天井裏について。
皆様、マンションの天井にも「天井裏」があるってご存知でしたか?
上の写真がまさにその天井裏です。

マンションの「躯体」とよばれる構造体は鉄筋コンクリートがほとんど
ですが、そのコンクリートの下に天井板があることがほとんどで、
天井点検口さえあれば、その天井裏を見ることができます。

天井裏を見たらわかること

その1、天井の最大高さ
{D1064C3C-6D5B-4286-92F7-EA3F8DF4BB56:01}



この写真のように天井がコンクリートのカフェや、もしかしたら
マンションをご覧になったことがある方もいるかもしれません。
こういった躯体のコンクリートの天井をのことを「天井現し」と
言ったりするのですが、既存の天井の高さより、一番上の写真に
あるように天井裏の高さ分、高くできるポテンシャルがあるとい
うことなのです。

事前に天井裏を覗いて、天井現しにしてもいいようなきれいな躯
体かの確認ができたらいいですね。



その2、図面ではわかりにくいPSがわかる

{CA15966C-96F3-4629-A7ED-585EE78BB69E:01}



これはあくまでもラッキーな要素なのですが、
図面をみると四角く「PS」と描かれているところが
ありますよね。
これはパイプシャフトといって、上下回の排水管が
ある場所のことを指します。

そういった場所はコンクリートブロックで囲われて
いる物件も多いのですが、上の写真のように、
木材の下地で囲まれていている物件もありますので、
結構大きいと思っていたPSが最低限、パイプを隠せば
いいくらいのスペースに収めることができる可能性も
あるのです。



今回は少しマニアックな内容になってしまいましたが、
そもそも点検口が無く天井裏も見ることができない物件も
多いです。
ユニットバスであればある可能性が高いのですが、
工具が必要なケースもあり、100%ではございません。



{342344CC-05A9-4331-AFBE-22B5DE1F0CAE:01}



最後に、わかりにくいかもしれませんが、
この天井裏には建材の余りが隠されていました。。。
たいした問題はありませんが、昔の施工には良くあります。。。
たまに天井裏や床下から懐かしの何かがでてきたり、
ということもよくあることです。
ご自身の家のリノベーションの際は、解体中も少し覗い
てみるのも面白いかもしれませんね!
ただし、埃だらけに成りますので要注意です。