こんばんは三井です
僕はおんぼろ不動産の一員になる前は塾の講師を
していたのですが、中でも数学が一番好きな教科でした!!
必ず答えの出てくる数式を説くのはなんだかクイズに
挑戦をしている感じが中学生当時から僕を魅了しました!!
エラそうにいってはいますが実際は中学数学までしか得意でなく
高校に入ってからはダメダメでしたね(涙
今日は数学好きの僕が面白い記事を見つけたのでご紹介
・小学生のテストでの問題
Q:8人にペンをあげます。1人に6本づつあげるには全部で何本必要でしょう??
なんてことのない問題で、8×6=48で終わりだろと思うかもしれませんがこれだと
バッテンになってしまうそうです。
6×8=48としないといけないそうです。小学生の算数にはかける順番にこだわりが
ありこの順番ではないといけないそうなんですよ。。。
赤ペン先生曰く
かけ算の式は「一つ分の数」×「いくつ分」の順に書く約束になっているので、
問題文から正しく読み取って、その通りに式をかけるようにしましょう。
小学校では、式の意味を理解することが大切なので、このような約束があります。
とのこと。
皆さんはどう思います。
自分の子供がこの答案でバッテンもらっても納得できるのかな~
なんて思うのでした。。。
ちなみに元記事はこちらなので興味ある方は是非
http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html