こんなのが3月に発売されていたなんて知らなかった。危うく知らないまま、買い逃すとこだった。「怪獣博覧会」とかってタイトルが良くない。「アルルミ」、つまり「アルティメット・ルミナス」のシリーズと同じサイズと仕様の、アンドロメロスとレッドマン。
レッドマンは劇中で電飾がなかったから、この商品でも目とか光る所はない。
メロスは黒いバイザー越しに目が光る。電飾のルミナスユニットをONにしないと、まっ黒いままで、これはルミナス向きのヒーローだと言える。
ふたつともファイティングポーズだ。「アルルミ」のウルトラシリーズはファイティングポーズと技ポーズの2パターンがだいたい出ていて、今回のレッドマンは、
ペギラのカプセルに「レッドアロー」と専用右腕、バードンのカプセルに「レッドナイフ」と専用右腕がそれぞれ同梱されている。レッドアローはグニャグニャに曲がってしまっていたからドライヤーで熱したら、だいぶまっすぐに直った。まだすこし曲がっているが、劇中のレッドアローもこれくらい曲がっていたのでまあいいか。
レッドマンは目の色がイメージとなんか違うな。こんなにオレンジっぽくないんじゃないかな。(ブログをアップしてから画像を見たら、ちょうどいいイメージ通りの黄色に写っていた。そっちで合わせてある?)
ペギラとバードンはよくわからない明らかにハズレな展開の商品で、ペギラは胸から上しかなくてしかもツバサが設置するジオラマカプセルの折り目に沿ってカットされているし、バードンに至っては首から上だけだ。ルミナスユニットで目が光るんだけど、ぜんぜん嬉しくなかった。塗装ではバードンはこっているがペギラは手抜きでトントンな感じ。塗装といえばどちらも、小さい目玉に黒目が丁寧に書き込まれていて、その点でいいかげんなイメージは相殺されているが、資源の無駄遣いだと思った。
アルルミのウルトラマンタロウとウルトラマンジョーニアスと並べた。好きなウルトラマンが統一規格で揃うのはいい気分だ。あとは『ウルトラファイト』版のセブンがあればバッチリなんだけど。去年の断捨離で他のウルトラマンのアルルミは捨ててしまった。銀色の特撮カラー版ジョーニアスは、やっぱとっとけばよかった。失敗。
今日は『シン・ウルトラマン』を観に行こうかと思ったが、YouTubeで予告をみたらやっぱりつまんなそうで、行かなかった。いまの日本の俳優のクッサイせりふ回しと変な顔芸、アレがまず嫌なんだよね。いつからああいう低能向けみたいなおちょくった芝居ばかりになったんだ。科特隊もまたいつもの公務員みたいなのになっててくだらない言い合いすんだろ? ザラブは楳図かずお版みたいでいいなと思ったけど、今風のヘナヘナした何言ってんだかわかんないやっすい歌で観る気がしなくなった。金がもったいない。