新習慣を身につけるには、(本当に必要な)目標をじっくり決める事。これが必要と前回は書きました。

因みに、この方法は挫折しやすい人用です^^挫折しない人は見なくてもOK!

例えば、読書を習慣にしたい時は「何のために?」を設定する、そして、

・読書をする為の時間を作る。その為には今の習慣で削る事を探す。
・どんな本を読んでみるのか?
・どこで読むのか?
・1ヶ月何冊?

など、ある程度目標を決める。この行動習慣は、システム化してしまうと楽に習慣になります。

コツとしては、出来なかったら罰として、腕立てをやる。とか1ヶ月で目標を達成出来たら、ちょっと贅沢な外食をする。とか何でもいいのでアメとムチを用意しておくと、楽しくできます。

何度も言いますけど、そんなことしなくても出来る人は普通にやって下さい^^

次に難しいのは、身体習慣。

早起きとかジョギングとかです。これは、大きな目標設定が必要です。毎朝5時に起きるぞ!と決めたところで、やりたいことがなければ、起きる必要がないので、すぐ挫折します。

ジョギングは、痩せる為であれば人によっては面倒くさいから、ジョギングじゃなくて、食事制限に変わってしまうかもしれません。なぜ走る必要があるのか?ある程度知識も必要になってきます。

ジョギングすると

・血流が良くなる
・下半身の筋肉がつく
・自律神経が緊張から走り終わったらリラックスへと傾く
・心肺機能が向上する
・走った後に集中力がアップする

こんな事を知らずに、ヤダナ~と思いながら走ると身体が重くなるだけ。

身体習慣、行動習慣どれも、1つを3ヶ月続けましょう。考えなくても出来るようになったら、次の新習慣へ進む。

ジョギングと食事制限とか2つ以上にすると必ず挫折が待ってます。

 

・目標が野球で甲子園に出たい!

となると

技術練習、筋トレ(など身体の使い方)、食事、ジョギング、メンタルを鍛える、仲間との連携、対戦相手の分析などなど。

目標を1つ決めると習慣として、やっていきたいことが山ほどあります。これを期間限定でやるのか?5年、10年先を考えるのか。色んなやり方が、見えてくると思いますよ。

友だち追加お問い合わせはライン@からお気軽にどうぞ!

045-443-8710←お店に電話する