<過去の記事を一部直して再掲>

 

毎年、1月の最終日曜日に社会福祉士国家試験があります。

2010年から新カリキュラムに変わって、試験科目が19科目に増えました。

合格率は例年、だいたい30%未満です。私が受験した2010年の合格率は、27.5%でした。

 

私は2010年1月、41歳の時に社会福祉士国家試験を初受験して合格しましたが、試験対策は、問題を解くスピードと正確さの鍛錬です。(もちろん19科目の全範囲を学習する前提で)

問題文と選択肢の文章を全部読むだけでも結構な量なので、考え込むと時間が足りません。

午前午後で計4時間、150問で、学習範囲が広い割には出題数が少ないので、どこが出るか予想するのは、ほぼ不可能です。

 

試験科目は次の通りです。(カッコ内は対応する旧カリキュラムの科目名)

 

【午前】精神保健福祉士との共通科目-76問・2時間

1.人体の構造と機能及び疾病(医学一般)-7問

2.心理学理論と心理的支援(心理学)-7問

3.社会理論と社会システム(社会学)-7問

4.現代社会と福祉(社会福祉原論)-10問

5.地域福祉の理論と方法(地域福祉論)-10問

6.福祉行財政と福祉計画(新規追加内容)-7問

7.社会保障(社会保障論)-7問

8.低所得者に対する支援と生活保護制度(公的扶助論)-7問

9.保健医療サービス(新規追加内容)-7問

10.権利擁護と成年後見制度(法学)-7問

 

【午後】社会福祉士専門科目-74問・2時間

11.社会調査の基礎(社会福祉援助技術論)-7問

12.相談援助の基盤と専門職(社会福祉援助技術論)-7問

13.相談援助の理論と方法(社会福祉援助技術論)-21問

14.福祉サービスの組織と運営(社会福祉原論+社会福祉援助技術論)-7問

15.高齢者に対する支援と介護保険制度(老人福祉論)-10問

16.障害者に対する支援と障害者自立支援制度(障害者福祉論)-7問

17.児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(児童福祉論)-7問

18.就労支援サービス(新規追加内容)-4問

19.更生保護制度(法学)-4問

 

比較的、午前の共通科目の方が難しいので、共通科目で足切りにならないように気をつけましょう。

(足切り-いくら合計点が高くても、1科目でも0点の科目があれば不合格)

そして、午後の専門科目は事例問題が多いので、そこで何点稼げるかもポイントです。

出題範囲が広い割には1科目、7問程度の出題数ですが、出そうなところだけヤマを張って絞っても合格点は取れません。

ちなみに私は1科目だけ、「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」が全問正解でした。

 

最後に、社会福祉士国家試験は確かに、福祉の資格の中で合格するのが最も難しい試験ですが、ちゃんと勉強していたら合格できる試験です。

合格後、大切なのは、「自分は偉い」なんて思わないことです。

ハッキリ言って、社会福祉士国家試験に合格したぐらいで天狗になっていたら、人生、勘違いします。

自身、社会福祉士国家試験に合格しても、偉いなんて全く思いません。