ネット上で時々、「ミロクの世」という言葉を目にしますが、以下は弥勒菩薩(みろくぼさつ)とその信仰の概要です。

 

【弥勒信仰】

弥勒信仰は、「上生信仰」と「下生信仰」の2つに分けられます。

弥勒菩薩が仏(ブッダ)になるために現在修行しているとされる世界は、天界の一つ、兜卒天(とそつてん)と呼ばれる場所で、弥勒浄土とも呼ばれ、そこに往生したいと願う信仰が流行りました。これを上生(じょうしょう)信仰といいます。
 
天界にいる弥勒菩薩が下界に現れるのは釈迦入滅後、56億7千万年後とされています。これは科学的に見ると、太陽系の余命とほぼ一致します。
弥勒菩薩はその未来に下界にくだって仏(ブッダ)となり、釈迦の教えで救われなかった衆生を救うとされています。これを下生(げしょう)信仰といい、末法思想が背景にあります。
(※成立したのは下生信仰が先で、上生信仰が後)
 
弥勒菩薩は過去の歴史の中で出現した仏ではなく、未来に現れる仏(未来仏と呼ばれる)という特殊性があります。数多い菩薩の中でも、弥勒菩薩は少し別格です。
 
【日本における弥勒信仰について】
弥勒信仰自体は聖徳太子の頃(飛鳥時代の6世紀の終わり~7世紀初め)、既に朝鮮半島などでも盛んだったようで、かなり古い時代の弥勒菩薩像が国内にも何体も残っています。
弘法大師は亡くなる時、「自分はこれから弥勒菩薩のいる所へ行って、56億7千万年後に弥勒菩薩とともにこの世に戻って来る」と語ったという話が伝わっています。
日本では天空に近い山の上に弥勒浄土があるという信仰が、中世(鎌倉、室町時代)の頃からありました。
 
【弥勒菩薩の化身】
布袋様は弥勒菩薩の生まれ変わり(化身)とされています。
中国では、大きなお腹の布袋様(ほていさま)が弥勒菩薩です。
台湾の至る所に見た目が布袋様の弥勒菩薩像があります。
日本の弥勒菩薩像はスマートなので、見た目は全くの別物です。
インドでは、弥勒菩薩はマイトレーヤと呼ばれています。

 

台湾・宝覚寺にある弥勒大仏・通称「台中大仏」

 

一方、日本の弥勒菩薩像は、京都の広隆寺にあるような片足を曲げてもう一方の足の上にのせ、手の指を頬に当てて何か物思いにふけるような美しい姿をとっています。 

 

 

 

広隆寺・弥勒菩薩半跏思惟像(7世紀)

 

このように、同じ弥勒菩薩像でも、中国や台湾と日本とでは全然違います。

「弥勒菩薩=布袋様」というのを知らない人が多いかもしれません。

 

 

個人的に、生まれた時から「ほていさん」(布袋様)と仲良くさせてもらってました(笑)

生まれた時に住んでいた祖父母の家の床の間に布袋様の像があって、似ていると言われてたそうで、生後間もない時に一緒に写った写真が残っています。

幼少期はもうそこには住んでいませんでしたが、年に1度行った時に「ほていさん」の頭をペットのようになでて、隣に座ってました。

それぐらいの歳の子供が遊ぶおもちゃや本がなかったため、暇つぶしにそうしていたのを今でも覚えています。

 

ネットで調べたら、同じ型の像があったので、参考までに