こんにちは。サッカー部のオシャレ番長の桜木凪紗です。
最近は、眉毛をブリーチしたことにより、道行く人々に威圧感を与えることに成功しつつあります。
このブログでも、文学部の圧倒的センスを見せつけたいところです。
最後まで読んでいただけると幸いです。



私は現在、教育学分野において「ケア」の研究をしています。
何のことやらといった感じでしょうが、実は「ケア」は日常生活のあらゆる場面に存在する、我々にとって身近な概念なんです。
研究を進める中で、サッカー部での4年間を振り返ることもあったので、今回はその観点で書いてみます。

ブログを書くにあたって、1年間の部員のブログに改めて目を通しました。
みんなの熱い想いが詰まったブログにこちらまで胸が熱くなりました。なんて素敵な表現をするんだろうとか、そんなことを考えていたんだなとか、普段は分からないみんなの良さが出ていると思います。4年間を共にしてきてもまだまだ感じ取れていなかったものがたくさんあります。

良さ、という話がありましたが、私が4年間で感じてきた公立大サッカー部のみんなの良さはまさに「ケア」において重要な概念である「自立」にあります。
何を言っているか分からないと思いますので、簡単に説明すると、「ケア」において重要とされるのは、他者の他者性と自分の固有性に気づき、建設的な関係性を築き、責任を共有化し、ありのままのお互いを尊重しあうことです。これを「自立」と称します。この「自立」の根底にあるのが、「自己本位」、すなわち自分を大切にした上で他者と信頼関係を築き、支え合うことができるという要素です。
こうした概念について考えていくにあたって、公立大サッカー部はすばらしいチームだと再確認させられました。自他の境界を認識し、自分の実現したいことを考え行動に移し、仲間を尊重しあいながら活動しているからです。まさに、「自立」の集合体ではないでしょうか。



4年間、みんなのプレー姿を見ていて、サッカーは本当に難しいスポーツだな、思考力も体力も技術もチーム力も求められるのに簡単にこなして楽しそうにやっていてすごいな、といつも感心していました。そんなサッカー部で4年間過ごさせてもらって、みんなからすごくいい刺激をもらいました。サッカー部のみんなは「自分のため」、そして「周囲のため」に動ける人たちがたくさんいます。自分のために動ける、努力できる、立ち向かうことができるからこそ、チームのみんなのためにも動ける。そうやって、公立大サッカー部のいい雰囲気は維持されているんだなと感じます。

私自身、なかなか自他の境界や自分軸が明確化せず、4年間苦労することも多かったです。でも、自分を大切にし、相手を尊重する仲間と過ごす中で、自立した人間に一歩近づけたと感じています。自分のためにやるべきことをやれるようになったし、その上でチームのことを考えて行動するようになりました。大学4年間で最大の学びです。本当に環境に恵まれたと思っています。いろいろなことがありましたが、最後まで続けられたのは部員のみんなのおかげです。最高にかっこいい仲間たちだと勝手に誇りに思っています。



残り僅かではありますが、最後まで自分のために、チームのために活動できたらと思います。
4年間関わったすべての方に感謝しています。
本当にありがとうございました。

お読みいただきありがとうございました!
次回は永遠のサッカー少年中村陸です!お楽しみに!