こんにちは。4回生マネージャーの山際千尋です。今回は、4年間を振り返りつつ、今の思いを書こうと思います。拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。
 



少し飽きっぽい性格の私は、今まで小中高と全て違う部活に入っていました。大学は最初は何にも所属するつもりはありませんでしたが、ふと、大学生活を想像したときにこのままだと中途半端な4年を過ごしてしまうのではないかと思い、部活に入ることに決めました。あの時なぜサッカー部にしたのか、今でも不思議に思う時もありますが、私は運命的なものを信じるタイプなので何かの巡り合わせだったんだと思っています。
 
1、2回生の頃は、試合や遠征などでいろんな場所に行くことが新鮮で、マネージャーとしての仕事がただただ楽しく、毎日が刺激的でした。優しく頼もしい先輩方に支えられながら、たくさんのことを吸収して視野を広げられた2年間だったと思います。

3回生以降は、自分のこと以上に後輩マネージャーの存在を意識するようになりました。自分が下級生の時に感じたような安心感や楽しさを、今度は自分が与える場としてどう作っていくかを考えるようになりました。その思いとは裏腹に、3回生は特に先輩方が実習等でほとんどいない時期で、手探りで進めていく中で自分の力不足な部分を多々実感しました。ネガティブ思考になり少しうまくいかないだけで責任を感じたりしていましたが、同期や後輩にたくさん助けられ、私自身が一番成長できた時期だったと思います。もっとうまくできたなと思うことや、行動に移せなかったことなど後悔している部分も多いのですが、後輩たちが楽しそうに活動している姿や「部活に入ってよかった」と言ってくれた言葉が何よりも嬉しかったです。私は慕われるような先輩ではなかったと思いますが、部活で話したり合宿の夜に遊んだり、些細なことでも後輩と関われるのもひっそりと嬉しく思っていました。私が飽きずにやってこれた理由の一つだと思います。
 


ですが、4年間も続けると、私はいろんな思いになったりします。活動を続ける中で楽しいことだけでなく、思い通りにいかないこと、慣れからくるめんどくささなど、その中でも自分の部活に対しての貢献度については常に頭の片隅にありました。最初は目に見えた方が褒められたり感謝されたりするし、貢献できていることになるのかなと考えたりしました。しかし、そこからたくさんの仕事を経験した結果気づいたのは、やはり「貢献」とは目に見える成果だけで測れるものではないということです。マネージャーの仕事は、地道で細かい気配りの積み重ねであり、誰かのために先回りして動くことや、細やかな気づきを積み重ねていくこと、そうした小さな行動の連続が組織を支えているのだと思います。選手に対してだけではなく、マネージャー同士でも日々支え合いであると思うし、協力が不可欠です。なんなら見えない部分でいかにさぼらずに頑張れるかが重要だと思っています。日々の中でそのことに気づけたことは、私にとって大きな学びでした。ときに自分の役割に迷うこともありましたが、とにかく続けることでしか得られないものがあると今は感じています。人を思い、行動する力や、周囲を見て柔軟に動く姿勢は、この経験を通して少しずつ育まれていったものです。それはこれからの人生においても、確かに自分の支えとなると考えています。

サッカーを長年続けてきた選手からしたらたったの4年間ですが、私にとってとても濃いマネージャー生活でした。色んなスキルが身についたと思うし、たくさんの人と関わる機会を与えてくれて、本当にたくさんのことを得られたと思っています。なにより、何かに真剣に取り組む人達のかっこよさを知り、支える楽しさや喜びを教えてくれました。試合に果敢に挑む姿や、怪我をしてもメンバーじゃなくても毎日ひたむきに練習する選手の姿が、私の原動力だったと思います。振り返って、楽しかった事も悩んだ事も全てに価値があったと思える4年間でした。大阪公立大学のサッカー部に所属できたことは、私の人生の中で大きな誇りだと感じますし、きっとサッカー部に入っていなければつまらない中途半端な大学生活だったと言えます。今まで関わってくださった全ての人に感謝したいです。
 



最後まで読んでくださりありがとうございました。次は、オシャレ番長桜木凪紗です。文章のセンスもピカイチの彼女は何を語ってくれるのでしょうか。お楽しみに!!