こんにちは。4回生の岩橋一真です。
同期とするじゃんけんも残り少ないと思うと寂しくなりますね。
今回は大学でのサッカー部の日々を振り返り率直に感じたことを書こうと思います。
拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。



小学校に入学するタイミングでサッカーを始めました。小学生の頃はただ単純にサッカーをすることが楽しかったです。週末は地元のサッカーチームで活動し、平日は友人と公園で暗くなるまでボールを蹴ってという生活をずっと繰り返していました。

中学は中学校のサッカー部に入りました。ここで上を目指すことを知りました。中学の部活ではありましたが、意識高い同期や先生に恵まれ志高く練習に励んでいました。そこではチームの中心選手として試合に出続け、もっと上を目指せるのかなと自分の実力を過信している自分もいました。

高校はサッカー部の強さで決めました。
自信だけはあったものの、いざ練習参加すると自分の実力は全く通用せず、自分より実力もポテンシャルがあるのに自分とは比にならないくらいの努力をするチームメート。自分がいかに小物だったかということを突き付けられ、そんな自分やサッカーが嫌になりました。
結局Aチームに上がることすらできず、コロナ渦で逃げるように引退しました。
引退してから、もっとやれたのではないか、こんな形でサッカー人生が終わっていいのかという気持ちが増していきました。そんな未練をなくし、サッカー人生やり切ろうと思い体育会サッカー部への入部を決意しました。

入部してから今まで振り返ってもやり切ったと思える大学生活でした。練習は全力で取り組み可能な限りは自主練もしてきました。普段の生活でも頭の片隅にはサッカーがあって、どうしたら上手くなれるのか、試合に勝てるのかを考え動画を見漁ったりしていました。自分なりにもがき続け、この4年間で技術面で大きく成長できたと思います。
また、サッカー部に入り、チームを代表する責任の重みを知りました。次の一戦に勝つために、相手チームを分析し、練習し、相手を想定しながら対策をする。次の一戦を勝つためにスカウティング動画を撮りに行ってくれる人がいて、分析をしてくれる人がいて、応援してくれる人がいます。
公式戦一戦一戦にはそれだけ沢山のエネルギーと期待があると思っています。だから出るメンバーは情けない試合をしてはいけないし、結果を出す責任があります。
恥ずかしながら4年生になってからそんなことを考えれるようになれました。今は自分のためというより、チームに仲間に良い結果を持って帰りたい。そんなことを考えてサッカーしています。

最後にはなりますが、サッカー部のみんなのプレーやサッカーに対する姿勢で、勉強になったことや勇気づけられることは数えきれないくらいあって、何度も自分を奮い立たせてくれました。
公立大サッカー部のみんなにはそれぞれ良さや個性があって、練習終わりに話したりバー当てをしたりする時間がすごく好きでした。
振り返るときついこともありましたが、楽しいことばかりで大学生活を本当に充実させてくれました。
そして、いつも応援してくれる両親や自分を信じて何度も起用してくれた指導者、ピッチ外から支えてくれるマネージャーには心の底から感謝しています。

大学でサッカーを続けていたからこそ、自分が周りの支えで好きなことができていることに気づくことができました。こうしてサッカー人生を振り返ると後悔はなく、周りの人に恵まれた最高のサッカー人生でした。
自分のサッカー人生も残り僅か。たくさんの人への感謝を胸に最後まで走り抜きます。



次回は、地元兵庫を愛する北畑結羽です。常に全力な彼女はきっと熱いブログを書き上げてくれるはずです。お楽しみに!