こんにちは。3回生プレーヤーの山下康太です。就活を始めると自分はどういう人間で、人生を通して何がしたいのかと頭を抱えてしまうことが多々あります。ガクチカという面で言うと、学生生活で1番力を入れたはずのサッカーに誇れる実績が無いことが就活に対する不安を煽っているのかもしれません。

前置きはここまでにして、大好きなサッカーを部活としてプレーし続けることの自分なりの意義をここでお話しできたらと思います。



私はこれまで真剣にサッカーに取り組んできたつもりでしたが、理想と現実は大きく乖離しています。何度、パスをずらしたか、何度、トラップが収まらなかったか、何度、相手にボールを奪われたか。これら数えきれない程のミスは自分の失態という言葉だけでは収まりません。なぜか。サッカーはチームスポーツであり、誰かのミスをチーム全体で償わなくてはなりません。この点、私はチームメイトに1番迷惑をかけてしまっていると感じています。試合中はもちろん、練習中、『そんなプレーしてるなら帰れよ』と何度自分に言い聞かせたか分かりません。自分が大阪公立大学サッカー部にプレーヤーとして所属することに対し、迷惑ないし邪魔であると感じている選手が少なからずいるのではないかと悶々と考える時もありました。

私が部活動を続ける理由。入部当初話させて頂いた3つのうち1つは、弱い自分と向き合うためです。諦めることも大切だという考え方もありますが、チャンスがあって諦めてしまう人生はかっこ悪いと思いました。現実逃避してしまいたくなり自暴自棄になっていた高校サッカーのまま、サッカー人生を終わらせたくありませんでした。もう一度、勝利のためにチームがひとつとなって戦う公式戦という舞台に立ち、共に喜びを分かち合いたいと思いました。その瞬間のために下手くそな自分と本気で向き合い、どんな時もベクトルを自分に向けて熱量高く取り組むことを誓います。『しんどい時こそ伸びしろ』ミニバス時代の恩師から受けたこの言葉は今もなお健在しています。

リーグ戦に出場し、チームを代表して全力で戦う戦士の姿はもの凄くかっこいいです。中でもゴールを決める決定的なプレーをした選手や、相手に自由を与えないプレー、相手の決定機を阻止するプレーには心を熱くさせられます。こういった熱くなる瞬間こそがサッカーの好きなところで、それが真剣勝負であればあるほど胸がグッとなります。だからこそ私は練習から目の色変えて本気でサッカーに取り組む仲間がいる公立大サッカー部が大好きです。ここに私が部活動としてサッカーを続ける理由が詰まっています。

最後に、リーグ戦で自分の力を最大限発揮できる選手には日常の積み重ねがあると私は思います。日々の練習やゲームで結果を残し、良いパフォーマンスを出し続けることで、公式戦でもやってくれるであろうという期待感と信頼を周囲から受けて選出されています。『機会チャンスは誰にしもあるが、それを掴むのは自分自身であるということ』これを肝に銘じて、下手くそな自分と正面から向き合い、ラストイヤー走り切りたいと思います。そして、自分の取り組みがチームに少しでも良い影響や結果をもたらせるプレーヤーになってみせます。



ここまで熱くなれるスポーツに出会い、パッションあるたくさんの仲間とサッカーを続けてられていることに感謝を持って締めたいと思います。次回からの4回生ラストブログに乞うご期待ください。最後まで読んでいただきありがとうございました。