3回生の酒井春輝です。自分から惚気をしている記憶はありませんが、嫌な顔せず聞いてくれる同期がいることに感謝です。
さて、今回はブログという場を借りて、部活への想いと自分の為すべきことを書き、みなさんに読んでもらうことで逃げ場をなくすことにします。拙い文章になると思いますが、最後まで読んでいただけると幸いです。



部活に入って良かった、素直にそう言える。頼もしい先輩方や最高の同期、生意気な後輩達に囲まれ、大学生活の半分以上を部活に捧げ、充実した毎日を送れてます。部活のおかげで、私の大学生活が刺激のあるものになっていると思います。しかし、その部活の中で私が何か成し遂げたものがあるかと聞かれれば、これと言って何か成し遂げたものはないでしょう。
1回生の頃からありがたいことに学生リーグに出せていただいてますが、私達公立大サッカー部の目標である2部昇格はまだ成し遂げられていません。試合に出させてもらっている以上、責任を感じていますし、もっと努力し、口だけで終わらないように行動しないといけません。まだまだ、チームに貢献しなくてはいけないし、勝利に貢献しなくてはいけない、何も成し遂げられていないのが現状です。

試合に出て全力を尽くすことは、スタメンの選手、途中出場の選手全員が絶対に果たさなくてはいけない義務です。もちろん、試合に出なくともベンチに入れば、いつでも試合に出れるように準備をすることも義務です。メンバーに入ったのならば、それを果たした上で何ができるかが目標達成に向け重要であり、私の役割はゴールやアシストといった目に見える形でチームに貢献することだと思います。なぜなら、それが出来る選手だからです。これは過信や慢心でもなく、自分へのプレッシャーと期待のつもりです。スピード、ドリブル、クロス、これらは自分の武器です。これらの武器を活かし、ゴールやアシストでチームに貢献することが1つの役目であり、それが出来ずともチャンスを演出することがピッチ内で私に求められていることだと思います。前期リーグ3ゴール、2アシストと到底満足できない結果ですが、まだまだ伸びしろがあると期待して、努力し、ピッチ内で表現したいと思います。後期リーグ、まずはゴールやアシストでチームに貢献します。

また、チームの雰囲気を締め、練習の基準を高めることも一つの役割です。練習の雰囲気が緩いのであれば、仲良しごっこはやめ、厳しく言うべきであり、試合中雰囲気が悪くなったのであれば、第一に声を出す。これを果たさなくてはいけない。1回生の頃は頼もしい先輩方にその部分に関して甘えていたのが事実であり、今年はそんな甘い自分を変えてきたつもりです。まだまだ、出来ることはたくさんあり、チームを引っ張っていかないといけません。私を含め、これらの役割を果たす選手が増えなくてはいけないし、このようなことを出来るチームが強いチームとなるのでしょう。



今年残りのリーグ戦に全力を捧げ、2部昇格を成し遂げれるように行動し、来年にも繋げてなくてはいけない。2部昇格に向け、ゴールやアシストといった目に見える形での貢献とチームの雰囲気を締めることや引っ張ること、どちらの役割も果たす。昨年のブログでは目標を達成できずとも最後まで努力できる人でありたいと書きましたが、その言葉は撤回し、目標を達成出来るまで努力できる人になります。

みんなで2部昇格を成し遂げましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回は三宅優次郎です。チーム1の苦労人で、コーヒー大好きな彼は何を語ってくれるのでしょうか?お楽しみに!