『思い出野郎Aチーム』
3回生、本岡秀康です。最近はよく縦に突破をしています。今回のブログでは自分とサッカーについて整理したいと思います。
人は何かに熱中し努力することで、成長します。多くの人が目にしたことがあると思いますが、その時の成長の度合いを成長曲線というグラフで表すことがあります。努力量や努力した時間を横軸にとり、成果を縦軸としたものがそれにあたります。大抵、そのグラフは努力を始めてからしばらくは成果は横ばいで、一時を境に突発的に成果が出始めるといったグラフがほとんどです。いわゆる成果が出るまでは誰しも待ちの時間があるということです。そんな成長曲線は人それぞれ等価ではありません。人によって、どれだけ努力したらどれだけ成果が得られるかは平等ではありません。更に、何を努力するかによってもこの成長曲線は大きく変わってきます。このことはもちろんサッカーにも当てはまります。
私は15年程、競技スポーツとしてサッカーに熱中してきました。小学校、中学校、高校とクラブチームや部活動に属し、その多くの時間をサッカーに費やしてきました。そして大学生となった今も、こうして体育会サッカー部に所属し、毎日のように練習に取り組んでいます。それでも、私のサッカーの能力は良く言っても並程度で、突出してサッカーが上手とはお世辞にも言えません。こんなにサッカーに時間を費やしたのに、学生生活のほとんどをサッカーと共に過ごしたのに、まだまだ課題は山積みで、成長曲線で言えば未だに横ばいの途中にいます。それでも私は未だにサッカーでもう1段階成長したいと本気で思っています。いつか、よく見る成長曲線のような爆発的な成長が自分にも来ると信じずにはいられません。あと少しドリブルが上手くなれば、あと少しシュートが上手くなれば、あと少し逆足が上達すれば、もしかしたら今まで憧れてきたような選手になれるかもしれない。大好きなサッカーで結果を出すためには、そう信じて毎日努力を続けるしかありません。
現実は3回生になった今も、Aチームのスタートメンバーに自分の名前が並んだことはありません。Iリーグでは、今年は前期全試合フル出場することができ、少しずつ手応えを感じることができています。ただ、それだけではどうしても満足できません。Aチームで活躍する宮本倖汰に負けっぱなしでは終われません。
おそらく、このまま大学を卒業しても、最高の同期と楽しくサッカーに熱中できた4年間の"思い出"はしっかり残ると思います。しかし、そんな思い出野郎になるために、私は体育会サッカー部を選んだわけではありません。それならバイトに明け暮れて、週末は飲み会、長期休みには遠くに旅に行くような、いわゆる大学生らしい4年間を過ごした方が、よっほど人生経験の幅は広がるでしょう。そんな生活よりもわざわざ制限のある体育会サッカー部に入部した意味を見つけ出し、何よりも結果を出さなければいけません。
4回生になった時に、後悔なく大学サッカーを終えれるかは、今の自分にかかっています。横ばいの期間はもう懲り懲りです。そろそろ縦に進みたい。4回生になって書く最後のブログは成功体験でありますように。
次回のブログは就活バカ、小山朝陽です。最近、彼の口からはグルディス、ES、インターンの3単語しか聞こえてきませんが、きちんとブログ書けるのでしょうか。楽しみです。