今回は2回プレイヤー井本京吾のブログです。
こんにちは。ラグジュアリーな香り 井本京吾です。僕よりも足の臭いがゴージャスな自信のある方は勝負しましょう。勝てるわけないでしょうけど。
今回のブログでは、僕のこれまでのサッカー人生とサッカー部での生活についての素直な思いを一丁前に語ろうと思います。拙い文章ですが頑張って書いたので最後まで読んでいただけると嬉しいです。
僕がサッカーを始めたのは確か小学3,4年生の時でした。主な活動は、小学校の体育館で週1回1時間だけ少人数で球を蹴る。もはやお遊びサッカーとも言えない、ただのお遊びでした。当時辺鄙な過疎地域のド田舎にある小学校に通っていた僕は、周りの友人よりかは流石にサッカーが出来ました。僕は明らかに調子に乗っていました。クラスのわんぱく小僧供を引き連れて、昼休みはサッカーをしに校庭へと爆速で向かい、放課後はサッカーをしに近くの公園へと爆速で向かう。サッカーがもっと上手くなりたいというような向上心は特になく、周りの友人よりも少しサッカーが出来るという現状に満足している、ただのガキ大将でした。
そんな僕に転機が訪れたのは小学5年生になった時でした。一緒にサッカーをしていた友人から、2人で富山県の強豪のクラブチームに入ってみようと誘われたのです。今思えば、あまりにも無謀すぎる選択だったなと思うのですが、自惚れていた僕はあっさりと入団を決めました。
初めての練習の日、初歩的なサッカー用語すら知らなかった僕は、周りから馬鹿にされ赤っ恥をかきました。それだけでなく、技術も身体能力も自分を遥かに上回る人が大勢いたのです。大きなショックを受けた僕は、プライベートの時間を使ってコソ練を始めました。リフティングすらままならなかったため、とにかくボールに触りまくりました。なかなか周りのレベルに追い付けず、1人で泣きながらボールを蹴る日もありました。辛抱強く練習を続けていると、次第に力がついてきていると実感し始め、試合にも少しずつ出させてもらえるくらいまで成長することが出来ました。
その後、中学、高校でもサッカーを続けますが、やはり環境が変わる度に小学生時代と同様に、レベルの格差に圧倒されるという挫折を何度も経験しました。サッカーを辞めたくなった時も数え切れないほどありました。それでもなんとかやり切りました。
小、中、高のどの時代のサッカーにおいても、僕がサッカーを切り離さずにいられたのは、紛れもなくかけがえのない「仲間」のおかげでした。ハードな練習を共にこなし、時には熱く意見をぶつけ合う。サッカー以外ではふざけ合っても、サッカー中は目の色を変えて真剣に取り組む。仲の良い友達でありながら、同時にライバルでもある。そんな仲間は僕の闘争心の源のような存在でしたし、辛い時も僕の心の支えになりました。
大学に入学する前から、サッカー部に入ることは決めていました。なぜならこれまでと同じように、1つのことに全力で取り組むという環境に身を置くことで、互いに高め合えるような仲間達に必ず出会えると考えたからです。現在、サッカー部に入部してから1年と少し経ちました。個性があり、情熱的で、死ぬほど面白くて、イイ奴で、控えめに言って最高な仲間に既にたくさん出会えています。大学でもしっかりレベル差の壁にぶち当たり、しんどいこともたくさんありますが、サッカー部を選んだ選択に悔いは微塵もありませんし、これまで通り仲間と共に乗り越えていけたらいいなと思っています。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。次のブログはスタイル抜群マネージャーの加藤千聖です。ZARAのスラっとした店員である彼女はモデルのような文章を書いてくれるはずです!お楽しみに!!