「相方」
こんにちは。二回生の位田英士です。男性から声をかけられることが多いですが、持ち前のスピードでなんとかかわせています。
普段あまり文章を書く機会がないので、少し拙いところもあるかもしれませんが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
今回は、自分にとってサッカーとはどんな存在かについてお話ししたいと思います。
率直に言って、僕にとってサッカーは「相方」のような存在です。人生の指針であり、なくてはならない大切なものです。なぜサッカーなのかと聞かれれば、それは「一番最初に触れたボールがサッカーボールだったから」。もしかしたら、他のスポーツをしていたかもしれません。でも、幼稚園の頃に始めたサッカーは、小・中・高、そして大学に入った今でも、自分のそばにあります。ボールを蹴っている時間は、まるで気の合う仲間と過ごしているかのような感覚で、夢中になれます。そんなサッカーから離れていた受験期は、本当にしんどかったです。改めて、自分にとってサッカーは精神的な支えであり、欠かせない存在だと痛感しました。
そして、サッカーは人とのつながりも作ってくれます。学年が上がれば後輩ができ、チームが変われば新しい仲間や先輩とも出会える。今所属している公立大サッカー部でも、このブログを書いている横で「相方って俺のことやんな?」と聞いてくる人や個性がありすぎる同期、面倒見の良い先輩、そしてチームのために尽くしてくれるマネージャーやトレーナーさんたちと出会えました。毎日楽しいです。ありがとうございます。そんな出会いをくれるサッカーは、やっぱり良き相方だと感じています。
少し話が変わりますが、サッカー部に入って1年。振り返ってみると、いろいろな経験をする中で、自分の「甘さ」と向き合うことも多くなりました。特に感じたのは、緊張という言葉に逃げていたことです。プレーがうまくいかなかったとき、「緊張してたから」と自分や周りの人に言い訳をしていたと思います。でも、ある日、自分の好きなアーティストがこんなことを言っていました。「緊張するってのは、そのステージを大切に思っている証明であり、ステージに対する礼儀である。」この言葉が、自分にとってすごく刺さりました。緊張を言い訳にして、ミスから目を背けていた自分に気づきました。こんな感じでサッカー以外でも成長させてくれて、自分の指針となってくれました。
サッカーは、自分に人とのつながりを与えてくれ、人生の軸をつくってくれます。サッカー部に入って1年が経ち、改めてサッカーという相方の存在の大きさを実感しています。
拙い文章だったと思いますが自分なりに頑張って書いてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。次は2回生の鈍足ディフェンダー山田航大です。愛されキャラで幾千ものあだ名を持つ彼はどんなことを語ってくれるのでしょう。
お楽しみに。