今回は2回生プレイヤー左脇拓歩のブログです。

「悔しさを力に」

こんにちは。幼少期から人と喋ることが好きだった左脇拓歩です。普段、自分の気持ちを表に出すようなタイプではないのですが、初めてのブログということもあり、せっかくなので思っていることを素直に書いてみようと思います。

今回は、ありきたりな内容にはなりますが、サッカー部への入部理由と約1年間続けてきた大学サッカーについてお話します。



高校生の頃から、国公立大学に進学し、体育会のサッカー部でプレーを続けることを決めていました。理由は単純で、僕の生活から「部活」がなくなることが考えられなかったからです。
周りと比べて少し遅いですが、小学校4年生の時にサッカーを始めて以来、中学・高校とサッカー中心の生活を送ってきました。大学でそのサッカーが突然なくなることは想像できず、学生生活最後の4年間を本気で取り組める環境——つまり部活で過ごそうと決めていました。高校時代は試合にもコンスタントに出場していたため、大学に入っても1年生から公式戦に出たいと思っていました。しかし現実は甘くありませんでした。僕は公立高校の出身ですが、チームには私立の強豪校出身の同期や先輩が多く、彼らとの実力差を痛感する毎日でした。練習の強度も非常に高く、「自分には無理かもしれない」と思うこともありました。それでも日々の練習を重ねる中で、少しずつ自分のプレーが出せるようになっていきました。新人戦やIリーグに出場させていただく機会も得ましたが、そこでも大学サッカーのレベルの高さに打ちのめされました。フィジカルも技術も通用せず、サッカー人生で初めて「どうやっても勝てないかもしれない」と感じました。一方で、Aチームで活躍する同期や、Iリーグでスタメンとしてプレーする仲間の姿を見て、悔しさが募るばかりでした。この悔しさをバネに努力を続けましたが、なかなか試合には出られず、出場機会は限られたままでした。

入部から1年以上が経ち、悔しさを味わう日々が続いていますが、それでも体育会サッカー部に入るという決断は間違っていなかったと感じています。頼もしい先輩、個性豊かな同期と一緒にボールを追いかける毎日は本当に楽しいです。しかし、楽しいだけでは試合に出場することはできません。同じような一年を繰り返さないためにも、これまでの悔しさを力にして、今まで以上に努力し、試合に出られるようになりたいです。そして、チームの勝利に貢献できる選手を目指して、これからも真摯にサッカーに向き合っていきたいと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございました。次回は、いつも不思議なオーラを放っている藤井直人です。普段、あまり感情を表に出さない彼ですが、この機会にぜひ思いを語っていただきましょう。