今回は2回生プレイヤーの高田英渡のブログです。

「なんとなく」

こんにちは。最近お金が貯まってきました。2回生の高田英渡です。今まであまり自分の気持ちを文章にしたことがないので、拙い文章になると思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
今回は大学サッカーを約1年間してきた今の心境をお話ししたいと思います。



正直なところ、今自分がサッカー部に入っており、約1年間続けているということは、入学当初想像もしていなかったことです。大学受験のときから、大学在学中に長期留学に行きたいと思っていた自分にとって、サッカー部に入ることで行きづらくなると考えていたし、サッカー熱も特になく、たくさんできる時間をバイトや遊びに費やしたいと考えていました。
ですがなぜか、体験だけはいっておきたいと思っていたので体験に行くと、和気あいあいとしながらも真剣にサッカーをしている雰囲気に惹かれ、また体験で仲良くなった選手に誘われたこともあり、なんとなくで入部を決めました。

良くも悪くも、後先を考えずになんとなくで行動する癖のある自分は、入部を決めた際も流れで決めたので、このまま続けれるか不安な時期もありましたが、今思うと正解だったように感じます。意外と部活に入っても遊んだりバイトをする時間はたくさんありますし、休部はしましたが、夏に短期で留学に行くこともできました。また、嘘つけと思われるかもしれませんが、僕は意外とこの部活の先輩や同期のことが好きなので、かけがえのない仲間に、入部したことで出会うことができたと感じています。
なんとなく行動してよかったです。

入部しても自分のしたいことと両立ができ、入部したことでいい出会いができた反面、この1年間サッカー部の活動の中で、自分が成し遂げたことを聞かれても、情けないですが何も答えることはできません。遅刻してチームに迷惑をかけたこともあり、眠いから朝練に行きたくないと思う日も山ほどありました。プレー面でも、チームのためというより、自分の目の前の相手のことしか気にしておらず、対外試合でもチームに貢献できたことは特にありません。
自分の気持ちの問題が大半ですが、それを改善しようともしてこず、ただなんとなく部活に行きなんとなくプレーする、そんな日が多かったように思います。



そんな日々を過ごす中で気づいたことは、自分が本気で取り組めていなかったとしても、良いプレーをしたときには、見てくれている人がいることです。練習中のゲームで良い動きができたときにナイスプレーと声をかけてくれる先輩や同期、何度も自分のプレーにアドバイスをくれるコーチの方がいます。これまでなんとなくでサッカーを続けていましたが、見てくれている人がいる以上、中途半端な気持ちで取り組むのは、その人たちに失礼だと考えるようになりました。

「なんとなく」は良いようにも悪いようにも転びます。そのため、2回生になるこのタイミングで、心機一転し、もう一度サッカーに向き合ってみようと思います。
今年の目標は、まずはIリーグに出場しチームに少しでも貢献することと、怖さのあるドリブラーになること、そして左足クロスの上達です。

長々とした文章を読んでいただきありがとうございます。次回は、見るからに膝を壊しそうな走り方をしていて最近本当に膝を怪我した、本田龍佑です。「今回はガチ」が口癖の彼は文章もガチで書くのか。乞うご期待です。