新チームより副将を務めることになりました大阪公立大学経済学部3回生の岡田幹太と申します。
日頃より弊部への多大なるご支援ならびにご声援いただきまして、誠にありがとうございます。
新チーム始動にあたりまして、ご挨拶申し上げます。
まずは、伝統あるこの部で副将を務めることができること大変嬉しく思います。先輩方が築き上げてきた伝統をしっかり受け継ぎ、今後大阪公立大学サッカー部が発展するために全身全霊で1年間全ういたします。今後とも熱いご声援のほどよろしくお願いいたします。
ここからは今年の目標である「2部昇格」について個人的な思いを綴らせていただきます。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。
今年の目標は私が入学してから毎度のことながら関西学生サッカーリーグで2部に昇格することであります。これについては毎年同じことを言っている気がします。しかし、シーズンが始まれば、その目標はあっけなく終わりを迎え、気づいた頃には3部残留という目標に変わってしまっています。周りから見ればもちろん、自分でも口だけだなと思います。この口だけの目標を今年こそは口だけではなく、結果として体現してみせます。
そのために取り組むべきことはチームではもちろん、個人がもっと目に見える結果を貪欲に追い求めることが重要だと3年間関西リーグを戦って感じました。やはり、得点ランキングやアシストランキングなどの個人タイトルには昇格するチームの選手がほとんどです。1人1人がゴールという結果、アシストという結果、無失点という結果を追い求める。そして、それを成し遂げるための取り組みをする。そのことが最終的にチームの結果となり、チームの目標達成につながると考えます。
個人的には、昨シーズン3ゴール3アシストという納得のいく結果ではありませんでした。しかし、昨シーズンの取り組みを振り返ると、この結果は当然のことと言えると感じます。得点を決めるための努力、アシストをするための努力、個人的に結果を残すための努力を怠っていたのが事実です。今シーズンは昨シーズンの自分を変え、目に見える結果を残し、必ず2部昇格という目標を成し遂げてみせます。今年は口だけではありません。結果で示します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今シーズンも大阪公立大学サッカー部にご声援のほどよろしくお願いいたします。