『 大好きなサッカーが教えてくれたこと』
本田マネの紹介にありました通り、FW兼副将兼広報班長兼スポンサー担当の伊達直紀と申します。
今年度スポンサーについてくださった企業の皆様、OBの皆様、日頃より大阪公立大学体育会サッカー部へのご支援ありがとうございます。
今回は引退前最後のブログということで、人生の中でもたくさんの方々に自分のありのままの思いや言葉を見てもらえる最後の機会かもしれませんので、存分に楽しみながら最後のメッセージをお伝え出来ればと思います。
かなり長くなってはしまいましたが、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
「サッカーを続ける理由」
僕には、どんなに辛いことがあっても、厳しい言葉を掛けられても、保育園の頃から現在までずっとサッカーを続けてこれた、はっきりとした理由があります。
それは、『仲間が喜ぶ姿』です。
もともと、僕は自分の意見を強く主張するタイプではありません。幼い頃から友達に合わせて行動したり、人の言うことを素直に受け入れたりすることが当たり前でした。今でもその性格は大きく変わっていません。でも、サッカーをしているときだけは、普段とは違う自分、素の自分を出せている気がします。サッカーの中で、僕はありのままの姿を表現することができます。
その理由は、得点が決まったときやナイスプレーが出た瞬間、勝利の歓喜の中で仲間が喜びを爆発させている姿を見たいからです。
16年間、僕はこの瞬間を追い求めてサッカーを続けてきました。自分がチームに貢献できたとき、自分のゴールで仲間たちが歓喜しているとき、仲間が活躍して試合に勝利したとき――そんな瞬間に、心から「サッカーをしていてよかった」と感じます。どれだけ辛いことがあっても、その喜びのためなら乗り越えられる、そう思えます。
僕の性格にも、プレーにも、あまり「エゴ」はありません。もしかするとFWには向いていないかもしれません。それでも、僕にとって一番大切なのは、チームがひとつにまとまって前に進んでいくことです。チームがうまくいっている瞬間が、僕にとっては何よりも嬉しい。そして、その喜びの中心にあるのが、仲間たちの喜ぶ姿でした。
この4年間で、関西学生サッカーリーグとIリーグで計8ゴールを決めることができました。そのうち、6ゴールはチームを勝利に導くゴールでした。得点を決めた直後、仲間が駆け寄ってきて一緒に喜びを爆発させる姿。ベンチで待っている仲間が笑顔で迎えてくれる姿。観客席から歓声をあげてくれる仲間の姿。どれも、僕にとって何事にも代え難い瞬間です。
この仲間たちが喜びに満ち溢れる姿こそ、僕がサッカーを続ける理由です。
「『体育会サッカー部に所属する』とは」
大学サッカーは中学や高校とは別物であり、その違いはプレー強度やレベルの高さだけに留まりません。特に重要なのは、ピッチ外での行動においても責任を持った行動が求められることです。
地域貢献やスポンサー活動、OBの方々との交流など、ただサッカーをするだけではなく、サッカー部を背負って行動する意識が必要とされます。
そして、こうした責任ある行動を指示を待つことなく「自分から起こす」姿勢が、大学サッカーには不可欠です。
「自分から行動する」とは、他人任せにせず、「自分事として捉える」ことにほかなりません。
誰かに言われてから動くのではなく、主体的に責任を果たしていくことが求められています。
しかし、現状では「誰かがやってくれる」「自分がやらなくても大丈夫」「自分には無理だ」といった消極的な意識が見受けられます。
練習の準備や片付け、スポンサー活動などにおいても、「自分には関係ない」と思い、誰かに任せてしまう場面をよく目にします。
私自身、スポンサー活動を担当する中で、支援を得るためには私たちの責任ある行動が不可欠であると痛感しました。
スポンサーやOBの方々は、無条件に支援してくれる存在ではありません。私たちの誠意ある行動に共感してくださるからこそ、力を貸してくださっています。
サッカー部全員が大阪公立大学体育会サッカー部の一員としての自覚を持ち、「自ら」行動することを強く願っています。
チーム運営は幹部だけの仕事ではありません。全員がチームの状況を「自分事」として捉え、積極的に行動することで、チームの一体感はさらに高まり、プレーにも好影響を与えるに違いありません。
自分の強みはチームの強みであり、チームの弱さは自分の課題でもあります。
チームの一員としての意識を持ち、何か小さなことでも自分から行動を起こしてみて欲しいです。
分からないことがあれば、周囲に助けを求めながら成長していけばそれで充分です。
「誰かがやってくれる」と他人任せにせず、主体的にチャレンジし続けてください。その積み重ねがチームにとって大きな力となり、自分にとっても大きな自信になると思います。