『 マネージャー』


こんにちは。4回生マネージャーの本田真々子です。最後のブログなので、思ったことを素直に書こうと思います。綺麗な文章は書けないと思いますが、お時間のある方は読んでいただけたら嬉しいです。




井筒君からしごできなマネージャーと紹介されてしまいましたが、実際は全然そんなこともなく普段はかなりポンコツで、たくさんの人に助けられてここまでこれたと思います。高校までは自分が選手として活動してきたため、大学入学当初は体育会サッカー部のマネージャーをするとは思っていませんでした。私が1回生でサッカー部の見学に行った時、当時3回生だった府大のマネージャーは全員まさに「しごでき」マネージャーばかりで、私もこんなマネージャーになりたい!と思いサッカー部に入部しました。半分くらいはなりゆきで入部しましたが、憧れたのも本当です。サッカー部に入るまではサッカーの試合を観たことがありませんでしたが、今となってはJリーグの試合を観るほどサッカーが好きになりました。

しかし、この4年間は楽しいことばかりではなく、マネージャーの存在価値について常に考えながら部活に取り組んできた4年間でもありました。正直なところ、マネージャーがする仕事は選手でもできる仕事ばかりで、直接勝ちに貢献できるわけでもありません。特に4回生になってからのチームはスタッフも増え、マネージャーの存在価値が分かりにくくなったときもありました。マネージャーの人数も増え、色々な意見の人がいる中で活動するのは難しいと感じることもありました。今でもマネージャーの存在価値をはっきりと見つけたわけではありませんが、私は4年間を通して「チームのためになること」を考えて取り組んできたと思います。練習中は常に周りを見て行動すること、みんなが飲みやすい位置を考えてボトルを移動させること、夏は冷たい水が飲めるように氷を準備すること、練習が円滑に回るためにボール拾いをすること、などチームのためになることを考えて取り組みました。指示されて動くのではなく、次に何が必要とされるかを考えて行動しました。また、部活以外の時間にも数え切れないくらいすることはいっぱいあります。特に部活中以外の事務仕事などはやりがいも感じにくく、したところで誰も気付かないことの方が多いですが、自分が失敗するとサッカー部全体に迷惑がかかることもあり、責任感を持ってやらなければなりません。めんどくさいことも多いし、大変なこともあるけれど、チームのためと考えると頑張ることができました。


と、こんな風にここまで頑張ってこれたのは、チームのみんなのおかげです。点を決めて喜んでいる姿や楽しそうに練習している姿を見るだけで頑張れました。みんなとってもかっこよかったです。頼ってくれる後輩マネージャーがいたから頑張れました。結構頼りなかったと思うので偉そうなことは言えませんが、部活中の仕事はもちろん、部活中以外の仕事こそ大切に頑張ってほしいです。そんな姿を絶対誰かは見てくれています。部室で練習終わりに備品の補充や整理をしていたら手伝ってくれる選手のおかげで正直めんどくさいと思っていた仕事も頑張れました。みんなありがとう。

特に同回生にはとても感謝しています。たくさん笑わせてもらってたくさん助けてもらって感謝しかありません。

また、このブログを読んでくださっているかは分かりませんが、サッカー部に勧誘された時に2回くらい断ったにも関わらず諦めずに勧誘してくださった先輩に今となってはとっても感謝しています。ありがとうございました。


引退まで残り少なくなってきましたが、最後の日までチームのために全力でサポートし続けたいと思います。




最後まで読んでいただきありがとうございました!

次は、コート内ではFWとして活躍し、コート外では広報活動からスポンサー活動まで幅広く何でもこなす副将伊達直紀君です。熱い想いを語ってくれると思います。お楽しみに!!