『やりがい』


こんにちは。4回マネージャーの岡本美羽です。

これまでの後輩や同期たちのブログのような賢い文章を書くことはできませんが、こんな風にブログで自分の思いを綴る機会も最後なので、感じていることを素直に書いていきたいと思います。




「何でマネージャーなの?やりがいは?」と先日受けた就職試験で面接官から尋ねられました。

正直何と答えたかあまり覚えていませんが、パッと頭に浮かんだのはこの4年間で見せてもらったたくさんの素敵な景色でした。


シュートを決めて笑顔で走ってくる選手の姿、駆け寄っていく控え選手の後ろ姿、試合終了後ハイタッチして喜び合う姿。

そんな姿を直近で見ることができるマネージャーのポジションはとても特別なものです。

この部活に入っててよかったなと感じる瞬間の一つで、だからチームのためにもっと頑張ろうと思うし、普段の大変さも報われるように感じます。


とは言っても、マネージャーが直接勝利に貢献することはできないし、シュートを外した悔しさ、良いプレーをしないといけないプレッシャーもありません。

だから、選手が味わう感情に比べれば小さなものかもしれませんが、それでも試合に勝つと嬉しいし、負けると悔しいです。

でもその結果というより、上手くいかずもどかしそうにしている姿を見るのがつらくて、だからこそ試合に勝って喜び合ってる姿を見るのが嬉しくて幸せに感じるように思います。


その時の気持ちは部活以外のどの場面でも味わうことができないし、これまでスポーツに全く縁のなかった私にとって初めての経験でした。

サッカー部での活動を通してたくさんの貴重な経験ができたし、そんな環境で大学生活を送ることができて本当に幸せだったなと思います。


思いがけず始まったマネージャーとしての生活でしたが、この選択は間違いではなかったと自信を持って言えます。

もちろん、活動する中で考え方の違いでぶつかることもあったし、交通費もめっちゃかかるし、部活がなければもっと自由に遊べるのになと思うこともありました。

でも、様々なマイナス面以上に得られるもの、学べることがあり、何よりも純粋に楽しかったから、辞めたいと思うことは一度もなかったです。


しかし、そんなマネージャーという立場にも沢山悩まされました。

シフト制になって部活に毎回行けなくなったり、選手がするのでも十分な仕事が大半を占めていたりと存在意義が分からなくなったこともあります。


だからこそ、マネとして自分が部活に行くことに少しでも意味を見出せるように、練習や試合中、些細なことにも目を向けることを心がけてきました。

それによって目に見えて活動環境が良くなるわけではないけど、自分の行動がちょっとでも役に立てば嬉しく、その時に得られる達成感もやりがいの一つです。


そして、そんな自分の行動を見てくれていて、助かってるなどと感謝を伝えてくれる選手がいたから、達成感を得るための自己満足な行動に終わらず、チームの中での存在意義を感じることができたように思います。


特に同回生には感謝しかありません。

いつも楽しく笑かしてくれるだけじゃなくて、真面目な相談も聞いてくれました。

この回生で活動ができてよかったなと心から思うし、そんなみんなと過ごす何気ない時間がいつもほんとに楽しかったです。


この環境で活動ができるのもあと1ヶ月。

一生懸命練習に取り組む姿、楽しそうに声を掛け合う姿、プレーについて真剣に話し合う姿、かと思えば練習後にふざけ合ってる姿。

そんな姿を見る日常ももう終わってしまうと思うと寂しい気持ちになりますが、学生生活最後のこの時間を大切に過ごしたいと思います。


そして、最後みんなが後悔なく笑顔で喜び合う姿を見ることができるように、私も自分にできることを最後まで探し続け、全力でサポートしていきます。




長くまとまりのない文章になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。次は地元広島を愛する男、石川壮吾です。普段は寡黙な彼ですが、内に秘めている熱い思いを語ってくれると思います。お楽しみに!