『自信』
こんにちは。ご紹介にあったように竹峰の良き相棒、谷口文哉です。
今思えば、彼とは、ゴリゴリの彼、ガリガリの僕の「凸凹コンビ」と相性が良く、試合でも上手くいくことが多かったように思います。相手からしても、ゴリゴリのプレースタイルで来るのかと思いきや、繊細で優しいプレースタイルの彼、ガリガリのプレースタイルで来るのかと思いきや、しっかりガリガリのプレースタイルでいく僕と、見た目とプレースタイルのギャップに翻弄されていたのでしょう。
それはさておき、大阪公立大学サッカー部の部員として、最後のブログとなりました。なので、今回は大学サッカーの4年間を振り返り感じたことを書きたいと思います。拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。
『自信を持ってプレーしろ』
サッカーをする上で、精神面においてこれより大切なことはないように思う。ここで、根拠のない自信ではいけない。根拠のない自信では失敗した時、コンディションが悪かったなどと言い訳に陥ってしまう。では、根拠のある自信とはいったい何なのか。それは、努力と挑戦を通じて成功した際に得られるものだと思う。挑戦し失敗し、努力し、また挑戦して失敗し、努力する。これを繰り返した上で成功した時、本当の自信がつくように思う。ここで大切なのが挑戦の一歩を踏み出すこと。いきなりシュートが上手くなる、いきなりドリブルが上手くなるなんてことはありえない。
挑戦して、失敗してまた立ち上がって挑戦し、成功して勝利を掴み取ることがサッカーの醍醐味だと思う。
大学サッカーの4年間を振り返って、私にはこれが足りなかったように感じる。この4年間を通じて多くの試合に関わらせていただいたが、その中で『もっと自信持ってプレーしろよ』と言われる試合も多かった。そもそも挑戦することから避けることが多かった。だから、挑戦→失敗→努力のサイクルが生まれず、自信を持ったプレーの数の少なさから試合を通して自信を持てずにいたように思う。
引退まであと約1ヶ月と少ししかありませんが、こういったことを意識し、少しでもチームの勝利に貢献できるように、悔いの残らないように頑張ります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。次は、部活のシフトが外れると悲しんでくれるマネージャーの鑑である岡本美羽です。語り始めると止まらない彼女は何を語ってくれるのか、乞うご期待!