『もっと』
こんにちは。4回生の荻野将伍です。
自己紹介はさておき、思ったことを言葉にするのが得意ではなく、笑いのセンスもない自分が何を書くのか本当に迷いましたが、今まで感じたことをそのままの自分で書いていこうと思います。自己満足な文章になってしまうと思いますが、読んでいただければ幸いです。
昨年、先輩たちが「次はお前らの代やぞ」と言っていた時から、気が付けば引退まで残り一か月半。正直、あっという間でした。やっと、サッカーがより面白くなってきたのに、「もっと」このチームでサッカーをしていたいし、「もっと」「もっと」うまくなりたい。まだ終わりたくない、そんな風に思えるのは、この大阪公立大学体育会サッカー部に所属していた4年間が人生の中で一番苦しく、一番幸せで、成長できた期間だからです。
まず、はっきり言って、悔しい。これが4年間総じての気持ちです。
1,2回生のころは、試合に絡めず、出ている選手をただただ羨ましく思い、現実から目を背けていました。自分はただ朝起きて朝練に行く。今考えればなんて無駄に過ごしていたのだろうと思います。3回生の夏、Iリーグの大阪学院大学戦で途中交代ながら、初めて大学の公式戦に出させてもらいました。が、嬉しさよりも、何もできなかったことの方が記憶に残っています。そして、技術やフィジカルの差に圧倒され、悔しさがこみ上げたのを今でも鮮明に覚えています。
4回生になり、立てた目標は公式戦5ゴール以上、Aに上がること。しかし結果は、1ゴール、Iリーグスタメン2回のみでした。確かに、3回生までのように、ただ練習に行って過ごすのではなく筋トレやアジリティトレをするなど行動に移したけれど、結果が伴うほどの努力ではなかった。ただそれだけです。そこに自分の弱さを感じ、誰よりも「もっと」努力しないといけなかったと痛感しています。
しかし、成長したなと思える面もあります。
Iリーグ開幕戦の京都橘大学戦でベンチ入りしたものの出場機会がなかった時に、以前の自分であれば「仕方がない」と割り切っていたでしょうが、再度自分にベクトルを向けることができたので、「もっとうまくなりたい」「活躍したい」とポジティブに考えるようになりサッカーに貪欲で真摯に向き合うことができるようになったし、よりサッカーを深く楽しめるようになりました。逆境に立たされた時、それを楽しめるようになったのは自分に足りていなかった部分であり、成長した証だと思います。もちろん、まだまだ「もっと」成長していくつもりです。
なにより、幸せに感じるのはパッション溢れる仲間つまりチームメイトの存在です。
普段優しくて面白い同期や、かわいくも生意気な後輩が、自分がふがいないプレーをしたとき、「走れよ!「もっと」やれよ!」と厳しく接してくれる。この環境こそが、一か月半しかない自分でも成長する、うまくなり続けられる理由であり、本当に心から感謝しています。
最後に、残り1か月半、Iリーグが終わってしまったが、Aはまだリーグ戦が残っているので、最後まで今年立てた目標を見失わず、チームの勝利のために、悔しい気持ちをそのままにせず払拭し引退したときに「全力でやり切った」と胸を張れるように、サッカーを心の底から楽しんだと思うために、さらに自分が成長するために、最高の環境を作ってくれている仲間の熱い思いにこたえるために、「もっと」真剣にサッカーに取り組んでいきたいと思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。次は、ボケに大して光の速さのツッコミを見せる韓国風マッチョイケメン鈴木陽太です。心に秘めた熱い思いを語ってくれるでしょう。乞うご期待です。