『上り階段』
こんにちは。3回生マネージャーの桜木凪紗です。田中一光くんの紹介の適当さに驚いています。シゴデキとはかなり縁遠いと思っていて、毎日必死にこなしていたらいつの間にか3回生の夏を迎えていましたが、今考えていることを書いてみます。少しでも何か伝わるような文章になっていれば幸いです。
サッカー部のマネージャーも3年目になり、折り返し地点をすぎた今、1年前の自分と何が違うだろう、どう成長しただろうと振り返ってみてもなかなか自分の成長を可視化し自覚することは難しいです。私は成長の軌跡が目に見えるとしたら、曲線ではなく階段状になっていると思っています。この例えでいうと、2年ちょっとの間でも成長を実感できない瞬間がほとんどで、一段にずっと留まっているような感覚です。
体育会のマネージャーという立場で過ごしていると労いの言葉をかけてもらう機会が多いです。ありがとう、ご苦労様、頑張っているね、偉いよなど、日々いろんな人から沢山の労いの言葉をもらいます。それらの言葉の本質は分かりませんが、私自身はそれらの言葉に値するような働きはできていないと感じます。マネージャー業務を行う中で思った通りに動けることも、何も問題なくスムーズにことが運ぶこともほとんどありません。状況は刻々と変わるし、物事そのものだけでなく人と直接関わり合いを持つ過程が業務のメインであるだけに、正解も目に見える結果もないからです。
マネージャーという立場は色々な見方がありますし、先述のような温かいねぎらいの言葉とはいえないような言葉を浴びることもあります。サッカー部という組織の中で見てもすごく難しいというか不安定な立場にいるなと感じることは多いです。それでも、私は常に目の前の仕事に向き合い、不器用でも一つ一つこなし、周りと助け合い、何かの形でサッカー部に貢献しているということに関してここ1年で自信をもてるようになりました。目には見えないですが、これはきっと階段を一段登れたということでしょう。ポジティブもネガティブも階段を上るエネルギーになっています。
3回生にもなってこんなことを言っているのは頼りないと思われそうですが、長くて高低差の小さい階段でふらふらしている私にとって、サッカー部はありがたい環境です。周りのそれこそシゴデキかつ寛容で楽しい同期や先輩、後輩にすごく甘えてしまっています。ただ、このまま卒部するのは格好悪いし、何の意味もありません。自分が納得できるような働きができたと満足して4年間終えたいです。周りを見習いつつ、選手や、他のマネージャーや部にとって小さな貢献を積み重ね続け、後になって階段の何段か上から4年間の成長を振り返れているといいなと思います。
読んでいただきありがとうございました!次回は待ちに待った、副将としてすでに隠し切れない威厳を放っているうえに、次期キャプテンとして今後もますます活躍していくであろう三浦太輝くんです。頼りがいしかない彼はいったいどんな熱い内容を語ってくれるのか、お楽しみに!!