『価値あるもの』

こんにちは。大阪公立大学2回生の山田温大です。骨折によりチームに大きな迷惑をかけていることを改めて深くお詫び申し上げます。宮本の紹介にもあった通り、私はちゃらんぽらんですが、今回大学サッカーへの思いを真剣に書こうと思っていますので最後まで読んでいただけると幸いです。



選手としての価値とは何なのか?大学でサッカーをするにあたって考えるようになりました。本気でサッカーをやるために集まった組織である以上、試合で結果を出してこそ自分自身に価値が付与されるのは当然です。しかし結果を出さなければその人には価値がないかと言われたら、そうではありません。結果を残すことだけが価値ある行動ではないし、結果さえ出していれば他はどれだけテキトーでもいいわけではないのです。私は小学生の頃からサッカーをやっていました。練習や試合のサポート、地域のボランティア活動やOB・OGの方々との交流などのサッカー以外の活動にも価値があるのだとこの1年間で学びました。結果は出せなくても、熱心な取り組みでチームを鼓舞すること、日頃の感謝や周りへのリスペクトを持つこと、自分を犠牲にしてでも他者に尽くす姿勢など、様々な形で選手の価値というのは生まれると考えます。

去年の私はチームにとってどれだけの価値があったでしょうか。主な成績といえばIリーグの数試合出場した程度で、練習や試合のサポート、部活動以外のボランティア活動など言われたらやるくらいの意識しか持っておらず、常に最低限の活動しか参加していませんでした。特に頑張ったと言い切れるものもなく、どちらかといえばできないからと逃げることが多かったです。一回生だから仕方ないという言い訳も通用しなくなり、むしろお手本となるような行動を示す立場へと変わらなければいけません。私も部員の1人であるという意識をより高く持つ必要があります。

これほどサッカー以外のレベルも高いチームに所属するのは初めての経験ですし、私には心身を鍛える貴重な時間です。今までのようにただサッカーをするだけではなく大学生になってまで部活に入った意味がここにはあります。自分の価値は、自分の行動次第で上げることも下げることもできる。この4年間で多くを学び、チームのために何か還元できるよう、大阪公立大学サッカー部のビジョンでもある「価値を創出し続けられる」を体現できる選手になれるように活動し、これからの日々を送っていこうと思います。



2回生のラストを飾るにふさわしい締まった文章ではありませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました。次回から3回生のブログが始まります。お楽しみに!