『不屈』
こんにちは。大阪公立大学2回生の宮本倖汰です。平田の紹介にあった通り、僕はいつの間にかFWになり、気づいたらスタメンになっていましたが、裏を返せば元々はスタメンではなくAチームとBチームを行き来しているような選手でした。このブログでは率直な自分の部活に対する思いを書いていこうと思います。拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。
僕は高校までクラブチームでもプレイをしたことがなく、そこまでレベルの高くない中でサッカーをしてきました。ですから、もちろん上手くなりたいとか勝ちたいとかの気持ちはあったものの自分の代になれば当たり前のように試合に出ることのできた環境でその向上心は強豪校の選手などに比べたら遥かに低かったでしょう。大学でもサッカー部には入らずにサークルなどに入ろうと思っていましたが、自分の性格がサークルは合わなかったという消去法のような考えで部活に入りました。先輩たちのレベルは高く、この中でやっていけるか正直不安でした。
その気持ちとは裏腹に、僕は最初の練習試合で存在感を示すことができ、上のカテゴリーへと絡んでいけるようになりました。iリーグにも出させて頂き、順調に進んでいました。このまま行けば、屈することなどないように思われますが、そう甘くはありませんでした。
夏に挫折を味わうことになりました。まず、iリーグ関西福祉大学戦です。僕はこの試合スタメンで出させて頂きましたが、この試合は僕にとって最悪の試合となりました。まず、コーナーから自分のマークに点を入れられ1失点。自分のクリアミスから2失点。pk献上して3失点。そして交代。どん底を感じました。もう思い出したくない程に酷かったです。
さらに夏合宿です。はじめは上から2つ目のA2からのスタートでした。しかし、毎日のカテゴリー分けのメンバー発表で僕は下がっていき、3日目にはB2、4日目も上がることはありませんでした。着実に活躍していく同期や先輩に抜かされていき、自信もなくなっていく中で自分の力を示すことが出来ませんでした。試合の勝ち負け以外でこんなに悔しいと思ったことはなかったくらいに悲しくて悔しかったです。酷く落ち込みましたが、この悔しさを忘れずに這い上がるしかないと思えた合宿でした。
僕はネガティブで一喜一憂するタイプなので平日の練習のメンバー発表でBにいただけでひどく気分が下がることもありました。しかし、その度に頑張ろうと思い、意気込んで練習に行きました。元々ボランチをやっていて、先輩方の実力の前にスタメンどころかベンチ入りすら厳しい毎日を過ごしていて正直諦めそうになった時もありました。でも、今はポジションは変わったもののAチームでやらせてもらっています。色々と迷惑をかけていると思いますが、常にチームのために動くということは変わらないし、もし今のポジションが奪われたとしても這い上がり、チームに刺激を与えられるような選手であり続けたいと思います。どんな形であろうとチームに貢献できるよう頑張ります。
長くまとまりのない文章になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。2回生ラストは骨折による長期離脱を余儀なくされた山田温大です。普段はちゃらんぽらんな彼はどのようなことを語ってくれるのでしょうか。お楽しみに!