『達成感』
こんにちは。2回生DFの小泉弦義です。前回の卓真の紹介では時折毒舌なツッコミとありましたが、自覚がないのが少し怖いです。今回は初めてのブログということで、13年間のサッカー人生を振り返りながら、なぜ大学でもサッカーを続けることを決意したのか書いていこうと思います。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。
私がサッカーを始めたのは小学生のときです。なぜサッカーを始めたのかは今となっては全く覚えていませんが、とりあえずボールを蹴るのが好きだったことだけは覚えています。本格的にサッカーに取り組み始めたのは5年生になってからで、学校が終わるとすぐにグラウンドに行って友達とボールを蹴り、夜はチームの練習に行くという日々を過ごしていました。この頃はプロになることを目標に、本気でサッカーに取り組んでいました。
しかし、中学では今まで感じてこなかった周りとの差を感じる機会が増えました。他のみんなにはパスやドリブル、スピードなど何か一つ自分の特徴を持っていましたが、自分には何一つ周りに勝れる特徴がなく、またそれをどのようにして補えばいいのかも分かりませんでした。結局一年生の半分はCチームで過ごし、3年間でAチームにいたのは一年もなかったと思います。進路を決める際も強豪校に行って同じ思いをするのが嫌だったので、自分が学力的に行ける範囲で楽しくサッカーができそうな高校に進学しました。
高校では、引退までの2年間楽しくサッカーができれば良いかなと軽い気持ちでサッカーをしていました。練習をサボることも多かったです。高校3年のインターハイの予選が終われば引退しようと決めていたので、最後にもう一度本気でサッカーに取り組んでみようと思い、試合までの1ヶ月間練習終わりや放課後にミーティングを行ったり、相手に合わせた練習をしました。そして、試合では良い結果を出せたので、ここでサッカー人生を終えても後悔はなかったと思います。しかし、引退してからは目標に向かって本気でサッカーをしたラスト1ヶ月の達成感が忘れられずにいました。この達成感こそまさに大学でもサッカーを続ける理由です。何事でも目標に向かって本気で取り組み、結果が出れば達成感を得ることができます。残りの3年間がおそらくサッカーに本気で取り組める最後の期間だと思うので、達成感を追い求め本気でサッカーに向き合い、走り抜けたいと思います。
まとまりのない文章となってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。次回は公立大の10番酒井春輝です。最近まで痛々しい姿だった彼は何を語ってくれるのでしょうか!お楽しみに!