『決意』


こんにちは。新2回の小山朝陽です。

前回のブログで大道からの紹介がありましたが、実際のところ関西学生リーグには片手に収まる程しか出れず、ほとんどがベンチで試合を見るばかりでした。今年は去年の二の舞にならないよう精一杯頑張りたいです。



今回は人生初のブログということで、ベタな内容にはなりますが、なぜ僕が体育会サッカー部に入部したのか、そして去年1年間活動してきて何を感じたのかをお話ししようと思います。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。


まず、大学に入学した時、僕は部活に入るつもりはありませんでした。小学校からサッカーを続けており、高校サッカーではインターハイという舞台で全国大会に出場することができ、自分の中でやりきったという気持ちが大きかったからです。もうそろそろサッカーのない人生もいいんじゃないか、と思っていました。しかし、いざサッカーのない日々を送ってみると何か物足りなさを感じ、ただ何もせず家で過ごす日々は退屈でした。


そんな退屈な日々から抜け出すため、軽い気持ちで練習の体験に行ったのが始まりです。体験に行く際、正直、国公立の部活は緩く、高校の時のような環境ではサッカーが出来ないと思っていました。ですが、実際はそんなことはなく、全員が試合に勝つことを目標に、声を出し、要求し合いながら、サッカーボールを追いかけ、グラウンドを走り回っている姿を見て、自分のいるべき場所はこのピッチの中だと思わされました。もう一度全力でサッカーがしたい、そう思い、入部を決意しました。


さて、話は変わり、去年1年間を振り返って見ようと思います。自分は同期の他のメンバーに比べると公式戦に多く出させてもらった方だと思います。しかし、そこでチームに貢献したかと聞かれると、首を縦に振ることは出来ません。自分が出場したIリーグは全敗で、関西学生リーグもスタメンで出場した試合で勝てたのは神大戦の1試合のみです。ポジジョンがサイドバックだから、点を取りにくく、勝ちに貢献するのが難しいなど言い訳を考えることも出来ますが、そんなものは本当にただの言い訳にすぎません。今年においても、毎試合点を取ると豪語しておきながら無得点のままです。チームの勝利に貢献したいと思いながらも、重たい足が邪魔をして、ただ90分試合に出場しただけの選手になっているように感じます。


今年はそういった試合を減らし、存在感のある選手を目指します。たとえ、調子が悪く、プレーで貢献できない試合があったり、試合に出場出来ない時があったとしても、声を出したり、体を張ったプレーでチームの士気を高めたり、チームの仕事を積極的に行うなど、ピッチ内外ともに自分の存在価値を見出し続けたいと思います。



最後の学生生活までサッカーに身を捧げることになるとは思いもよりませんでしたが、どうせやるなら全力で。勝ちにこだわり、勝利に貢献出来る選手になりたいと思います。


まとまりのない文章でうまく伝わったか不安ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。次回は、2回生のいじられキャラ渡辺優です。普段は真面目で多くを語らない彼の内に秘めたる思いとは!