『変えられる弱さ』

こんにちは。奈良が産んだスピードスター福林生馬です。嘘です。自分は足も遅いですし、生まれ自体は大阪です。なので奈良が育てたスピードスター(笑)になりますね。



前置きはこのくらいにしておいて、今回は1年間大学でのサッカー生活を終えての心境と今後の展望を書いていこうと思います。普段通りの真面目な自分を見せられることを嬉しく思います。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。

いきなりですが、自分は大学サッカー1年目何をしていたのかと問われても答えられる自信がありません。遅刻してチームに迷惑をかけたり、対外試合での得点は0、公式戦のメンバー入りも無し、かといってそれを変える努力をしたのかと聞かれても返す言葉がありません。これは自分の気持ちの弱さが原因です。それが分かっていたのにも関わらず行動しなかった自分を情けなく思います。

1年目情けない自分だったからといって2年目も同じでいいはずがありません。自分はフィジカルやスピード、技術は周りの選手より劣ることは理解しています。当然、時間をかけて体を鍛えれば身体的に向上すると思います。それだけでは今ある差を埋めることは難しいと思います。少しでも自分が思い描く未来へ近づくためにも心の弱さを変えなければいけないのです。幸いにも心の弱さはその人次第ですぐに変えられます。もちろん、心を強くしたからといって試合に出られるか、活躍できるかというとそうではないと思います。でも、近づくことができるのは紛れもない事実だと思います。

外見だけの強さでは無く、内側からの強さを追い求めてこれからの大学サッカー生活にしていきたいと思います。1年後の自分が同じようなブログを書かないことを祈って締めとしたいと思います。



後半は昭和の精神論のようになってしまい、うまく伝えることができたか不安ですが最後まで読んでいただきありがとうございました。次回は最近サイドハーフにコンバートしてプレーが生き生きしている本岡秀康です。友人も多く、人生を謳歌している彼は何を語ってくれるのでしょうか。