「改身」

こんにちは。大阪公立大学サッカー部4回生の高橋知己です。マネージャーの白須賀から紹介のあった通り、毎度毎度改めている男です。

 今回は4年間の総まとめとして、反省について後悔と懺悔をこの場をお借りして述べさせていただきたいと思います。




 元々私は体育会サッカー部に入る気はなく、母親の勧めで体育会サッカー部に所属しました。私は大学生とは、いくつものサークルや、バイトを掛け持ちして酒を飲んだくれるような、おちゃらけた感じを想像していました。しかし、実際体育会サッカー部に入部してみると、周りの部員はサッカーに熱く、常に目標に向かって励んでおり、自分も次第にその雰囲気に感化されるようになり、想像していた大学生活とは違う結果になった気がします。おそらく母親としては集団行動ができ、社会に出ても責任ある行動ができるような真っ当な人間になって欲しいという思いがあったと思います。今では、サッカー部に入って良かったと思うことが多くあり、所々抜けている部分はありますが、芯のある人間に成長できた気がしているので、全く後悔はありません。そんな私がサッカー部に入部し、その活動の中で、主に後悔を残した年は2,3回生の時です。

 2回生になって少しずつAに関わる機会が増えました。Aでの練習はレベルが高く、周りと比べて圧倒的に技術で劣る自分にとっては付いて行くことで精一杯で、ミスを連発して何度も怒られてBに下がりたいと思う時もありました。それでも多少の技術の無さを目を瞑ってスピードや推進力や思い切りのよさなど、自分の武器を買ってもらい、何度か試合で使ってもらったことはとても良い経験であったと思います。しかし、私が出場する試合は大差で勝っているか、負けている試合ばかりで、経験として出場させてもらっていたと感じるものばかりで、チームに本当に必要とされている選手になれていなかったと感じていました。先輩の引退の時期にはBチームに下げられ、ベンチに入れずコート外で応援していたのはとても悔しかったことを覚えています。

 3回生になり、府大と合併し、強力な1回生が入部してきたことで、人数も増えて競争が激しくなり、通常通りにプレーしていてもAチームに居られるだろうという甘い考えはすぐに壊されました。初めて学生リーグでスタメンで出場させていただいたり、大事な場面で流れを変える選手として交代させてもらって少しは期待して貰えている実感があったのですが、結局大事な試合で決定力不足で潰してしまったことで、先輩たちの昇格を遠のかせてしまったことはとても後悔しています。その試合をきっかけにBチームに落とされ、その後Aに上がることはありませんでした。Bに落ちた途端やる気を失った自分は、練習でキャプテンが見ていないからといってふざけたり、朝練前に飲み会をしてコンディションの悪い状態で朝練に参加したりと、先輩に見えないところで自分に甘えた行動をとっていました。多くの部員に迷惑をかけたことを今でも後悔しています。

 4回生になり、最高学年ということもあり、Aチームとしての自覚を持って取り組むようにしてきました。前期はAチームの戦力として活躍できたと思います。自身の目標であった公式戦初ゴールも達成しました。後期もこの調子でチームに貢献していきたいと思う中、現在はAチームのポジション争いも激しくなり、出場機会を失いつつあります。Iリーグの規制が無くなった今、メンバー選考が再考され、窮地に立たされています。これまで甘えていたツケが回ってきている気がして悔しさと後悔でいっぱいです。もちろん、このまま終わる訳にはいかないと強く思っています。最後まで足掻き、自分がこのチームで必要であったことを証明したいと思います。

 最後に私は、このブログを読んでくれた後輩たちには、今一度部活動人生を振り返って、後悔のないよう、残りのサッカー生活を送って欲しいと思います。




 次回はサッカー部1の快速、那須潤也です!いつもはふざけた感じでも、サッカーの時は真面目な彼は何を語ってくれるのでしょうか!お楽しみに!