こんにちは。大阪公立大学サッカー部2回の岡田幹太です。今回は私がサッカーをしている理由を書いていきたいと思います。拙い文章ではありますが、最後まで読んで頂けると幸いです。

私がサッカーを始めたのは幼稚園の年長の頃でした。始めたきっかけは些細なもので、友達のお母さんに誘われたということでした。自分の中では、兄が野球をやっていたこともあり、勝手に自分も野球をするのかなと思っていました。全く別の競技を始めた私でしたが、サッカーをどんどん練習していくうちに、サッカーという競技にのめり込んでいきました。

最初は楽しいという単純な感情で出来ていたことも、学年が上がるにつれ、ただ楽しいという感情だけではサッカーができなくなり、知らない間に楽しいという感情はなくなっていたと思います。そんな感情でしていることなんて辞めた方が絶対に楽だし、他のことをしている方がマシだと思います。中学2年生ぐらいまでは理由もなく本当になんとなくで続けていました。

中学3年生の頃に出場していた公式戦が自分の中でターニングポイントだったのかなと、過去を振り返るとそう思います。勝てるか勝てないかわからない試合、チーム全員が限界まで力を出さないと勝てない試合、そのような試合で自分ではなくても仲間が得点をした瞬間。そして、仲間と揉みくちゃになりながら喜び合う瞬間。鳥肌が立ったのを今でも鮮明に覚えています。この瞬間のために楽しくもなく、苦しい練習をしてきたのだと思いました。それと同時に、なんとなくでもサッカーを続けてきて良かったと心の底から思えた瞬間でもありました。



そこからも相変わらずサッカーを単純に楽しみながらできているとは言えないですが、あの他の何にも変え難い瞬間に取り憑かれ、あの瞬間が癖になり、あの瞬間のために今でもサッカーを続けています。そんな一瞬の感覚だけのために早起きをし、休日にサッカーをするなんて自分でも馬鹿だと思う時があります。しかし、あの瞬間が私にとってサッカーを続けている理由なのです。大学サッカーでもっと仲間と喜び合うために、あの瞬間を味わうために、楽しくないことも、辛いことも頑張ろうと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

次回はなぜか自分がキャプテンになると言い張ってる田中一光です!キャプテンになると言っている彼は何を語ってくれるのか、お楽しみに!