こんにちは。大阪公立大学サッカー部2回生マネージャーの桜木凪紗です。
稚拙な文章ではありますが、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
森くんのブログの紹介にもあったように、私は福岡県出身で、公立大入学を機に来阪して約1年になります。この1年を振り返ってみると、多くの変化を経験した非常に濃い1年だったと感じます。
私がサッカー部に入ったきっかけは、友だちに「一緒に体験に行こう」と誘ってもらったことです。体験の時の印象は、ものすごく人数が多いな、みんな仲が良くて楽しそうな雰囲気だなという漠然としたものでした。もともとサッカーやマネージャーにそこまで興味があったわけでもなく、その時自分が感じた「楽しそう」という印象もあり勢いで入部しました。もちろんその印象は氷山の一角で、入部してみてから想像していなかった仕事や求められる対応力を知りました。それまで運動部に所属したことがなく、サッカーに接する機会もほとんどない人生だったので、戸惑いや負い目を感じる部分、自信をもって動くことができない場面も少なからずありました。
これは部活だけでなくこの1年の大学生活という大きな括りの話にはなるのですが、一人暮らしを始めたというタイミング、知り合いのいない新しい環境、高校までとは違う学校生活、初めて経験する運動部の空気感や、大勢の先輩や同期との関わりなど、慣れないことが重なったので、本当に最初は何が何だか分からないし毎日必死でした。不安や重圧を感じて変に自分を追い込んでしまった時期もあります。
でもこの一年は決して辛いことばかりではなく、部活に行く度に新しい経験をして、分からないなりに試行錯誤していくという体験はすごく楽しいし、自分だけの財産だなと思います。話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたり、逆に相談にのったり、自分の中にない話題や考えを提供してもらったりと、部員のみんなと会話し、一緒に仕事をするのが純粋に楽しいです。楽しいと思えて、自分を受け入れて向き合ってくれる人たちに出会えたことはとても幸せなことです。
大げさだと思われるかもしれないけど、公立大への入学、サッカー部への入部という決断は私の人生の転換点です。1年前は想像もしていなかったことですが、日々成長していける環境で沢山の人と関われることは本当にありがたいことです。まだまだ至らない点ばかりですが、今後も自分らしく、奮闘し成長しながら少しでもチームに貢献していけたらと思います。
ご清覧ありがとうございました。
次回は、ベジファースト命でサッカーへの情熱が止まらない熱い男、中村陸くんです。お楽しみに!