こんにちは。大阪公立大学体育会サッカー部3回の松下拓です。今回のブログは自分の身の回りについて見つめ直そうと思います。万年金欠系男子ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。
サッカーをする。勉強をする。友達と遊ぶ。
これらが自分の中で大切にしたいことである。
大学生活は1/3を終え、部活動で言えば活動の半分を切り、社会人になるまで限られた時間の中で自分は何ができるだろうか。今までの2年間を思い返せばサッカーを楽しむこと、テストでそこそこの点数を取ること、友達と遊ぶことといったような半端な大学生活を送っているだけで十分だった。しかしどうだろうか。これからはサッカーで言えば上回生として引っ張っていく立場であり、勉強で言えば自分の将来の方向性を決めるためにも自分が好きな分野と向き合うべきで、友達で言えば楽しい時間を過ごしているだけではいられなくなってきた。これからのことを見据えると今自分に足りていないものが山ほどありすぎて、不安になる。どれも本気で取り組みたいと思うからこそ、どれも中途半端で何事も上手くいかない。

この上手くいかない現状を打開するためになにをすればよいのか。その答えは自分を見つめ直す事だと感じた。このブログを書くためのこじつけのような気もするが、たしかに自分の中で思うところだ。
今何が欠けていて何を改善するべきなのか見つめ直すうちに、自分に足りていないのは「切り替え」だと気づいた。振り返れば、色んなことに取り組みたいと考えているけれど空回りしてどっちつかずで、たくさんのことに意識を向けようとするせいで、結局やりたいことに集中できていない状態になっていた。
その中でさらにその「切り替え」の部分を改善するために、身の回りの人を見ることが大切だと感じる。サッカーが好きな人、勉強が好きな人、友達付き合いが好きな人がいるように1つのことに熱心な人はたくさんいて、その人らの良いところ取りさえすれば自分の好きな事すべてに手が届くように思える。しかしそれでは切り替えが不十分であるという自分の課題は改善できないだろうし、第一、自分の意志でその場所にいないような気がして満足できない。その面サッカー部には切り替えが上手く何事にも本気で取り組んでいる先輩や同回(後輩ももちろんいます)が多くいて、特に幹部や次期幹部の人達からは見習うべきことが多いと感じる。すべてのことに本気で取り組むための「切り替え」を身につけ、自分が次のステップに立つためにもそういった人らの行動を吸収して精進しよう。

上手くいかないことが続くとなぜ自分が必死でやっているのか分からなくなることがあるけど、壁にぶつかったときこそ最も自分が成長できるチャンスであるから、目を背けずに必死に取り組み、これからの自分の成功体験と自信に繋げていきたい。
サッカーをする。勉強をする。友達と遊ぶ。当たり前にあることが自分にとって価値のあることでこれらが自分を成長させてきてくれたからこそ大切にしたい。
次回のブログは、喧嘩番長の高橋知己くんです。
現在121戦73敗48勝の彼は何を語ってくれるのでしょうか。メイウェザーとの一戦をお楽しみに!
サッカーをする。勉強をする。友達と遊ぶ。
これらが自分の中で大切にしたいことである。
大学生活は1/3を終え、部活動で言えば活動の半分を切り、社会人になるまで限られた時間の中で自分は何ができるだろうか。今までの2年間を思い返せばサッカーを楽しむこと、テストでそこそこの点数を取ること、友達と遊ぶことといったような半端な大学生活を送っているだけで十分だった。しかしどうだろうか。これからはサッカーで言えば上回生として引っ張っていく立場であり、勉強で言えば自分の将来の方向性を決めるためにも自分が好きな分野と向き合うべきで、友達で言えば楽しい時間を過ごしているだけではいられなくなってきた。これからのことを見据えると今自分に足りていないものが山ほどありすぎて、不安になる。どれも本気で取り組みたいと思うからこそ、どれも中途半端で何事も上手くいかない。

この上手くいかない現状を打開するためになにをすればよいのか。その答えは自分を見つめ直す事だと感じた。このブログを書くためのこじつけのような気もするが、たしかに自分の中で思うところだ。
今何が欠けていて何を改善するべきなのか見つめ直すうちに、自分に足りていないのは「切り替え」だと気づいた。振り返れば、色んなことに取り組みたいと考えているけれど空回りしてどっちつかずで、たくさんのことに意識を向けようとするせいで、結局やりたいことに集中できていない状態になっていた。
その中でさらにその「切り替え」の部分を改善するために、身の回りの人を見ることが大切だと感じる。サッカーが好きな人、勉強が好きな人、友達付き合いが好きな人がいるように1つのことに熱心な人はたくさんいて、その人らの良いところ取りさえすれば自分の好きな事すべてに手が届くように思える。しかしそれでは切り替えが不十分であるという自分の課題は改善できないだろうし、第一、自分の意志でその場所にいないような気がして満足できない。その面サッカー部には切り替えが上手く何事にも本気で取り組んでいる先輩や同回(後輩ももちろんいます)が多くいて、特に幹部や次期幹部の人達からは見習うべきことが多いと感じる。すべてのことに本気で取り組むための「切り替え」を身につけ、自分が次のステップに立つためにもそういった人らの行動を吸収して精進しよう。

上手くいかないことが続くとなぜ自分が必死でやっているのか分からなくなることがあるけど、壁にぶつかったときこそ最も自分が成長できるチャンスであるから、目を背けずに必死に取り組み、これからの自分の成功体験と自信に繋げていきたい。
サッカーをする。勉強をする。友達と遊ぶ。当たり前にあることが自分にとって価値のあることでこれらが自分を成長させてきてくれたからこそ大切にしたい。
次回のブログは、喧嘩番長の高橋知己くんです。
現在121戦73敗48勝の彼は何を語ってくれるのでしょうか。メイウェザーとの一戦をお楽しみに!