こんにちは、大阪公立大学サッカー部2回生の石川壮吾です。今回は自分が体育会サッカー部に入った理由と、この一年で感じたことについて書きたいと思います。拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
 突然ですが、大学と今までの学生生活の1番の違いは何でしょうか?それは、自分で自由に使える時間が増えることだと思います。授業は一日に2つくらいしかないし、単位を取るだけならば、テスト前に詰め込むだけで事足りてしまいます。なので、その自由な時間をどう使うかで四年間の大学生活が決まってしまうと言っても過言ではないと思います。多くの大学生はサークルに入ったり、バイトに勤しんだり、旅行に行ったり…などして過ごすと思います。
 そんな中で自分は体育会のサッカー部に入ってサッカーをすることを決めました。実は、サッカー部に入った理由は自分でもよく分かりません。今までサッカーをしてきたので、大学でもサッカーしたいなと思い、なんとなく入部を決めました。
 部活は一般的なサークルとは違い、楽しむことではなく、勝つことを目的として活動しています。なので、暑い日も寒い日も雨の日も活動はあるし、しんどいランメニューもあります。サークルに入っている友達を見て羨ましく思うこともあります。正直、自分がプロ選手になることはありえませんし、社会人になってサッカーに関わることもおそらくないと思います。では、なぜそんなに大学生活をサッカーに費やしているのでしょうか、せっかくしんどい思いをするのなら、将来役に立ちそうな資格や英語の勉強をした方が良いようにも思えます。それは今の自分には分かりません。しかし、サッカー部に入った以上、そこに意味を見出さなければならないと思います。この先、サッカー部に入って良かったと思えるように、日々の練習から取り組んでいきたいと思います。
 次に、入部してから約一年で感じたことについて少し書きたいと思います。
 上の文章を見返してみると、自分がいやいやサッカーをしているように見えてしまいますが、そんなことはありません。勝つため、試合に出るために先輩方や同回の友達とサッカーをすることは本当に楽しいです。しかし、去年の入部したばかりの頃は、練習についていけず、全くサッカーを楽しめてなかったと思います。
それほど、自分にとっては大学サッカーはレベルが高いし、周りへの要求も質が高いです。また、これは市大、公立大特有のものかもしれませが、本当に学生主体で運営をしています。練習メニューを決めたり、メンバーを選考することだけでなく、学生で試合を組んだり、学校側と連絡を取ったりしています。これは、顧問の先生が全て段取りを決めていた高校時代とは全く違うものです。大学の部活は自分次第でいくらでも成長できる環境だと思います。その最高の環境でチームと共に自分自身も成長できるよう努力していきたいと思います。
 次回は、2回生ラスト、勉強、サッカーに超ストイックな吉田鷹次郎くんです。お楽しみに!