さて、おそらく最後のふれウォークです。
<11月9日(土)>
9日は豊橋魚市場見学。
砂浜の生物多様性を知るなら市場で水揚げされた地魚を見る!
こんな切り口で、株式会社豊橋魚市場に行ってきました。
朝、早いため参加者少ない!(笑)

賑わってます!

たぴ「目からビーム発射するところを自撮りしてます」
A「半目アタック!」
D 「女子大生なんだから・・・」

表浜でとれるタイラギ、ニシガイ、三河湾でとれるウチムラサキ(オオアサリ)などの地元魚介類が売られていた。
魚市場では消費税のほかに価格の10%余分に払わなければならないので買うときに注意しよう。

おもむろにマダカをつかんでレジに並び始める人。
(この魚はふれウォークIIの地引網でも採れていた)

こわい・・・

明日は午後から「表浜ップ」づくりだが雨らしい・・・
THKを借りて打合せやルートの確認をしてこの日は終了!
<11月10日(日)>

午前中はウミガメ協議会の石原さんらをお呼びして講演を聞きました。

ウミガメの知られざる不思議やBLUE WALKでできることを考えさせられます。

今回のテーマの1つ海浜植物とウミガメのつながり。

まずは”活動を楽しく”そして放流会や卵の移植などカメに直接ふれるのではなく、
砂浜の自然環境を繁殖しやすい状態に還していくことが大切ですね。

海です。と、いうことで午後からはMapづくりだったのですが・・・雨。
とりあえずチームを分割して砂浜まで出かけていったのですが、残念です。
同時に予定していたBWの報告書を配るだけとなりました・・・

外来種のセイタカアワダチソウ

照葉樹林帯

もうすっかり秋です

反省会をして解散!