大森 由紀子のブログ

大森 由紀子のブログ

フランス菓子・料理研究家、大森由紀子が日常の美味しいを綴るブログです。

*京都教室開講のご案内
 京都に2か月に1度出向き、フランス地方菓子教室を主宰しております。
 1回ごとにフランスの1地方をテーマに、お菓子3品をデモンストレーション。
 資料などをもとにその背景や歴史を学んでいただきます。この機会にフランスの魅力を
 沢山お届けしたいと思います。ご試食時には、お菓子に合うワインも!
 
 詳しくは、

 info@yukiko-omori-etre.com 担当:市川
 
 までご連絡ください。


*新刊のご案内です。
「フランス伝統料理と地方菓子事典」

フランスを21地方に分け、地方ごとの農産物、料理、菓子、ワイン、チーズ、コンフィチュールなどのお土産などを写真とともにご紹介した本です。さらに75品の料理とお菓子のレシピも!バターのAOPってどこ?エシレって?ブレスの鶏は何故美味しいのか?ゲランドの田園はどうやってつくられたのか?などなど、皆さんの疑問を解決してくれる一冊であることは間違いないです。
この30年のフランスとの往復で知り得た情報、蓄えた知識、そして土地土地の人々と触れ合った中で語っていただいた貴重な話を今回、この1冊にまとめました。さらに現地で撮った写真、またはフランスの知人に撮ってもらった臨場感ある写真もたくさん散りばめましたので、わかりやすく読んでいただけると思います。ミシュランを思わせる赤と黒の表紙も素敵です!誠文堂新光社 税込み7,700円



*連載
 産経新聞にお菓子コラム「大森由紀子のスイーツコラム」
 料理王国「スイーツの教科書」
 


*クロワッサンの通販で人気だったグルテンフリーのレジョン・ウィッチ(レーズンウィッ   チのフランス版)は、楽天の「のせ菓楽」からお求めいただけます。
フランスの4地方の味が、サクサクの米粉の生地に隠れています。贈り物やおみやげにぜ  ひ!


*クックパッドのプロのレシピに、フランスの地方菓子、お惣菜のレシピを掲載しておりま    す。有料となりますが、よろしかったらご覧ください。



今週末は教室がないのでゆっくりできるかと思いきや、原稿書きの嵐!朝起きたらす
ぐ昨晩考えていたことを忘れないうちに書かなきゃっていうんでパジャマのまま机に
向かう。だけど、ずーっと椅子に座っているのも身体によくないと、むりやり恵比寿
のピアノスタジオに往復歩いていってみたり?ただいまノクターン絶賛暗譜練習中。
1時間弾きまくる。没頭―。そうそう、人生でこういう時間が欲しかったのだ。

先日の京都教室の夜は、ホテル・オークラでご飯食べたんですけど、その際見つけた
このシューが懐かしい記憶を呼び起こした。

人生で初めて作ったお菓子がなぜかシュー。オーブンなかったから無水鍋にタルト型をひっくり返して、そこに生地絞ってふたして。

そしたら膨らんだのであるー。このあぶなっかしい成功体験が今の私を形成してくれ
たと思っている。

しかし、このシュー大きくてシアワセな気分にさせてくれるなあ。昔シューは大き
かったのだ。
いや、皆が考える大きさじゃなくて、鍋の大きさ。18世紀のレシピ読むと鍋に生地
を詰めて焼いていたのね。

当時は、フランス式サービスといって、テーブルに大皿の料理を沢山並べて、手づか
みで食べるってもんだったから、
シューは鍋ごとボンて置いて食べていた?
(当時は、シューとは呼ばず、シューを伝えたイタリア人職人ポプリーニさんの名前が訛ってププランと呼んでいた)
現在のお皿を変えて出てくるロシア式サービスになったのは、19世紀です。







10月5日に決勝大会が行われる第6回いいづなりんごスイーツコンクールの書類審査を通過した作品13点が決まりました!
作品の写真や書類審査を通過した方のお名前などは、以下をご覧ください。

または、第6回いいづなりんごスイーツコンクールで検索していただけると
HPが出ますので、そちらでぜひ!

https://www.neri.or.jp/www/contents/1726129343768/index.html

今回は、前回より応募数も多く、目を引く作品も多かったです。
審査ポイントは、味や見た目以外に、長野県飯綱町のりんごをの美味しさをいかにお菓子に反映させているか、というところです。
飯綱町のりんごと言っても本当に種類が豊富で、収穫時期も異なります。

コンクール主催者の一人、吉田さん曰く、本当は収穫された時期ごとに、リンゴを使い分けていただいてお菓子を作っていただくとよりバリエーションが楽しめるとのこと。

今日は、暑い中、吉田さんがブラムリーとシナノゴールドをお持ち下さいました。
さっそく試食!う~ん、みずみずしく、シャキッとして美味しい!
ブラムリーは強い酸味が特徴なので、お菓子にすると最高に美味しいです。
シナノドルチェは、その名のとおり、甘みが凝縮されていて、まさにドルチェ。
これ食べたらスーパーで売っているりんご食べられないかも~。

まだ暑いですけれど、長野の秋を運んでくれる味でした。
現地で行われる決勝審査が楽しみです!







参加者の皆さんには、りんご農家ツアーにご参加いただけます。














一瞬ミスプリかと思った。メニューにグラフォアと。フォアグラじゃないの⁈
いえいえ、やっぱりグラフォアでした。これ、日本ハムが開発した鶏レバーを使ったフォアグラに似せた代替品。それを使ったお料理を某ホテルのレストランでいただきました。にしても、このネーミングは、、?🤣

フォアグラあのgrasな滑らかさはないです。でもヘルシー!ガバージュもしなくていいし、環境にやさしい。