大森 由紀子のブログ

大森 由紀子のブログ

フランス菓子・料理研究家、大森由紀子が日常の美味しいを綴るブログです。

*京都教室開講のご案内
 京都に2か月に1度出向き、フランス地方菓子教室を主宰しております。
 1回ごとにフランスの1地方をテーマに、お菓子3品をデモンストレーション。
 資料などをもとにその背景や歴史を学んでいただきます。この機会にフランスの魅力を
 沢山お届けしたいと思います。ご試食時には、お菓子に合うワインも!
 
 詳しくは、

 info@yukiko-omori-etre.com 担当:市川
 
 までご連絡ください。


*新刊のご案内です。
「フランス伝統料理と地方菓子事典」

フランスを21地方に分け、地方ごとの農産物、料理、菓子、ワイン、チーズ、コンフィチュールなどのお土産などを写真とともにご紹介した本です。さらに75品の料理とお菓子のレシピも!バターのAOPってどこ?エシレって?ブレスの鶏は何故美味しいのか?ゲランドの田園はどうやってつくられたのか?などなど、皆さんの疑問を解決してくれる一冊であることは間違いないです。
この30年のフランスとの往復で知り得た情報、蓄えた知識、そして土地土地の人々と触れ合った中で語っていただいた貴重な話を今回、この1冊にまとめました。さらに現地で撮った写真、またはフランスの知人に撮ってもらった臨場感ある写真もたくさん散りばめましたので、わかりやすく読んでいただけると思います。ミシュランを思わせる赤と黒の表紙も素敵です!誠文堂新光社 税込み7,700円



*連載
 産経新聞にお菓子コラム「大森由紀子のスイーツコラム」
 料理王国「スイーツの教科書」
 


*クロワッサンの通販で人気だったグルテンフリーのレジョン・ウィッチ(レーズンウィッ   チのフランス版)は、楽天の「のせ菓楽」からお求めいただけます。
フランスの4地方の味が、サクサクの米粉の生地に隠れています。贈り物やおみやげにぜ  ひ!


*クックパッドのプロのレシピに、フランスの地方菓子、お惣菜のレシピを掲載しておりま    す。有料となりますが、よろしかったらご覧ください。



ガレット•デ•ロワをはじめとするフランス伝統菓子を守り広めることを目的とし、22年前に発足したClub de la Galette des Roisでは、毎年ガレットデロワのコンクールを開催し、優勝者は、翌年1月、フランス大使館にて開催されるガレットデロワパーティーにて、駐日フランス大使に献上する特大ガレットを作ります。今回は、辻調理師専門学校の堀越花依さんが製作。外観、食感、お味共に素晴らしかったです!

中にフェーヴが5個。ご招待客の5名がゲット。記念にバカラのタンブラーが贈られます。

一年に一度のこの日、全国から会員のパティシエさんが集合。

アンジェリカをうちの婆ちゃんが育ててくれたんだけど(アンジェリカを育てるって、え!?こりゃかなり驚き🫢‼️)砂糖漬けの方法って大森さん知ってます?と尋ねるシェフ。くまもんのフェーヴをプレゼントしてくれたガレットコンクール2回優勝の熊本、Mシェフや、マレーシア行った松原さん(元恵比寿Madu)の元で働いてたんですよ、と告白するシェフ。この前出た本持ってきたんすよ、サインしてくださいなんて言ってくれるSシェフ。嬉しいなぁ。
堀越さんも一度インスタメッセしたことがあるんですよと。笑笑。

後に続く若手シェフたち、頼もしいなぁ。みんなキラキラしてる!
頑張って日本の菓子業界を盛り上げてね〜❤️

いやー、今じゃ発足当初の理事は、永井シェフと私だけになってしもた🤣

#ガレットデロワ



京都教室。今回も熱く盛り上がって無事終了。生徒さんの熱量ハンパない😍今帰りの新幹線乗ってます。

1月のテーマはコルシカのお菓子。コルシカのブロッチュを使ったチーズケーキ。これにはコルシカの柑橘、セドラの砂糖漬けを飾って。焼き菓子は、コルシカのオリーブオイルのクッキー、カニストレリ。パン菓子は、11/1の諸聖人の日に食べる死者のパンという菓子。

京都教室は、2ヶ月に一度、御所のそばのシンレスカフェで開催しています。フランス18地方のお菓子を3品ずつ歴史、エピソード交え作り、試食はその土地のワインと。

写真2枚目は、お手伝いもしてくださるシンレスカフェオーナーパティシエール久枝さん(右)毎回ワインの解説をしてくださるソムリエの知美さん(左)

#kyoto
#coursdepatisserie
#corse

@sinlesslabfooddesign 
@tomomi_planet

















チョコレートと砂糖と水を100℃以上に煮詰めちゃうっていう上掛け、今では考え
られない作り方。毎回ドキドキしながら作っている。ザッハトルテ。

今では発想すらしないケーキだが、チョコや砂糖が貴重だった当時は、斬新だったに
ちがいない。

ウィーンに行ったら、まあほとんどの菓子好きは食べるか買うか?ザッハホテルとデ
メルのものが有名。

どっちが元祖かの裁判が行われたことがある。

もともとは、ナポレオンで荒らされたヨーロッパをどうするかと議論するウィーン会
議(1814-1815)で、
ときの宰相、メーテルニッヒが厨房で提案。「とびっきり美味くて珍しい菓子を作って、ヨーロッパのお偉い人たちの
度肝を抜いてやろうじゃないの!」となり。しかしあいにく料理長が不在。見習いザッハ君が急遽作ったのが、このザッハトルテである。のちにザッハ君は財を築きホテルを建てた。しかし二代目でホテルは経営危機になり、ザッハトルテの商標権をデメルに売ってしまった。そこで本家争いが勃発!

結局、7年かかった裁判では本家はザッハホテル、でも、デメルでも作っていいよと
いうことになったのである。

違いは、アプリコットジャムが生地に挟んであるのが、ザッハホテル、ジャムが生地を覆っているのがデメル。