幸せ者の皆さん、こんにちは!

おみきの会実行委員長の

「ハッピー言葉あそびすと」セイジ です。



春です!

新たな氣分でスタートの時。


どうせだったら、

本好き・笑顔好き・

ハッピー大好きな仲間たちと

「自分良し 相手良し

 世間良し 宇宙良し」

の情報を伝え合って徳積んで、

飲んで食べて浄化して

ワクワク上機嫌なスタートを

切りたいと思いませんか!?



そんなアナタを、

「おみきの会」で待ってます。


もしよろしかったら、

顔出してくだしゃんせ。




☆第23回おみきの会☆


日 時:平成24年4月1日(日)

    13時30分~17時(予定)

    受付開始は13時です。

※今回は試験的に、開始時間を

30分繰り下げます。ご注意ください。



場 所:東京・浅草 定食『ダンダン』さん

    東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線・

    都営地下鉄浅草線 浅草駅下車徒歩10分

    都08バス(日暮里~錦糸町駅北口)

    二天門停留所より徒歩2分

    草64バス(池袋東口~浅草雷門)   
    浅草6丁目停留所より徒歩1分

   地図は コチラ



参加費:アルコール類を飲まない人は

    1,000縁(円)+寄付100縁(円)以上

    アルコール類を飲む人は

    1,500縁(円)+寄付150縁(円)以上

    (たくさん飲む人は+αで!)

    当日、会場にてお支払い下さい。

    ※ガネーシャの教えにより

     ご寄付をいただいております。

     ご協力お願いいたします。

【参考・過去の寄付先】

・東日本大震災の被災地である

 岩手、宮城、福島県の災害対策本部

・清水国明さんと奥様の敬子さん

(去年のおみきの会に来てくださいました!)の

震災学童疎開「生きるチカラ キッズキャンプ」

・あしなが育英会

東日本大震災津波遺児支援基金

・伊勢神宮(御造営資金として)

NPO法人アジアチャイルドサポート

日本熊森協会



持ち物:参加者の皆さんにおすすめしたい

    「良い本」「良い話」「良い習慣」

    いずれか1つ(1冊)以上と

    明るい笑顔


◎参加ご希望の方は、

 必ず3月30日(金)までに

 ごらんのサイト(ブログまたはmixi)に

 メッセージをいただくか、

 実行委員長・セイジのメールアドレス 

 redhawk5s1k★docomo.ne.jp

 (★を@に変えて送信して下さい)に


アナタのお名前(本名・フルネーム)と

「第23回おみきの会参加希望」と


明記の上、ご送信下さい。

(お申し込み多数の場合は

先着順とさせていただきますのでお早めに!)


セミナーや勉強会ではありませんので、

ゆるゆる楽しくやっています。

普段着でリラックスしてお越しください。

途中入退場も自由です

(その場合のご返金・割引は

ありませんのでご了承ください)



ご参加をお待ちしています!


 《うれしき たのしき ありがたき》

 


良い本との出会いを楽しみましょう!!

(おみきの会のおすすめリンク)


『読書のすすめ』 さん


『ツイてる古本 本の越後屋』 さん


『読書普及協会』 さん


皆さんこんにちは。

おみきの会実行委員長の

ハッピー言葉あそびすと・セイジ です。


きょうは、おみきの会の常連さん、

有田尚樹さんから

素敵な講演会のお知らせをいただきましたので

ご紹介させていただきます。




皆さん、こんにちは。

いつも御縁をありがとうございます。

いかがお過ごしでしょうか!?

既にお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが、

私の友人で師匠的存在の岡山英之進さんが、

昨年に引き続き今年も感謝祭(講演会)の

開催が決定しまして、お知らせ致します。

 記念の第10回目という事で、

岡山さんが講師としてお迎えなさる

素敵な女性とは……!?

 「美腰メイク」「美腰ダイエット」で

お馴染みの”SHINO“さんです!

 SHINOさんのホームページはこちらです
http://www.bikoshi.com/main/


~第10回 H2感謝祭~

《題名 美腰メイクまでの道のり》

☆講師→SHINOさん

☆日時→2012年5月19日(土) 19時~

☆開演→19時(開場は18時30分より)

☆快費(会費)→前売り1000縁(円) 当日は1500縁(円)

〈全席指定席 180名限定〉

☆会場 武蔵野スイングホール

☆最寄り駅→JR中央線武蔵境駅北口徒歩1分程度

☆後援→武蔵野市民社会福祉協議会

☆主催→H2友の会 岡山英之進

☆申し込み先→H2友の会事務局 六輔(有田尚樹)

〈※参加ご希望の方はコメントまたはメッセージをください。

有田さんに連絡いたします〉

☆申し込み期限→定員に達するまで

(可能ならば、早めのお申し込みをオススメ致します)



 主催者、岡山英之進氏の御挨拶です。

 「髪処 おかやま」は、平成14(2002)年の2月20日に

「ヘアーサロン H2」として生まれ変わりました。
 都道の拡幅にて「移転」をしました。
 店舗へ早朝5時に車が後ろから突っ込み、

逃走したり、店のシャッターを壊されたりしながらも、

何とか現在の場所に御縁を頂きました。
 ですから、それが「有難い!」気持ちで一杯になり、

この御縁を何らかの形でお返ししたい!
 そこで、素晴らしい生き方をされてる方をお招きして、

その素晴らしいお話を「ナマ」で「直接」お届けする事が、

お世話になった方、地域の方、御縁のある方への

お返しになるのではないか……と考え、感謝の会を

開催し続けさせて頂いております。

どうぞ、楽しんでお帰り下さい!

           岡山英之進拝


 今年は、満員御礼が予想されますので、

SHINOさんのお話を聴きたいってお思いの方は、

なるだけ早くの申し込みをされる事をオススメ致します。

 お申し込みをされた方は、私の方から

追って御連絡させて頂きます。

詳細は申し込みされた方へお知らせ致します。

 当日、私は微力ながらもスタッフとして

参加させて頂きますので、

皆さんとお会い出来ます日を

とても楽しみにしております。

 
         六輔こと有田尚樹 

お元氣さまです(^O^)


おみきの会実行委員長の
「ハッピー言葉あそびすと」セイジ です。



2月5日(日)に開催しました
『第22回おみきの会』
ご紹介いただいたオススメ本の数々。
きょうは、後編をお送りします。
(前編「大人も読みたい若い人向け本特集」はこちら


今回は、
「人生を見つめなおしたい人の指針本」
特集をお送りします!

※書名をクリックすると、
 その本の公式紹介ページに飛びますよ。



大企業経営者など各界著名人の「生涯の師」
天風先生の成功哲学がたっぷり読める。

「うれしき たのしき ありがたき」おみきの会・公式ブログ

『成功の実現』
(中村天風述 日本経営合理化協会出版局)




嫌いなものにストレスを感じてしまう。
そんなあなた、ぜひページをめくってみて…。

「うれしき たのしき ありがたき」おみきの会・公式ブログ

『多くの人が、この本で変わった。』
(津留晃一著 英光舎)




人の心に種を蒔く、大宇宙のメッセージ。
ベストなタイミングとは「今」なのです!

「うれしき たのしき ありがたき」おみきの会・公式ブログ

『魂は全てを知っている』
(立花大和著 新生出版)
※絶版のため、リンクはありません。
ご興味のある方は通販サイトで
検索してみてください。




「さとり」はもはや必須アイテム!
カギは「自分の感情を優先すること」。

「うれしき たのしき ありがたき」おみきの会・公式ブログ

『超シンプルなさとり方 人生が楽になる』
(エックハルト・トール著 飯田史彦翻訳

 徳間書店5次元文庫)



未知のパワーを引き出して、
くよくよしてる自分を変えてみよう!

「うれしき たのしき ありがたき」おみきの会・公式ブログ

『あるがままに生きる』
(足立幸子著 七賢出版)



このブログ2度目の登場の人氣本。
心を揺さぶる「生きるメッセージ」!

「うれしき たのしき ありがたき」おみきの会・公式ブログ

『涙の数だけ大きくなれる!』
(木下晴弘著 フォレスト出版)



人生に悩みはつきもの。
ふと立ち止まった時、
ページを開いてみたくなる…

そんな本は、ありますか?



あなたのオススメの本が
ありましたら、ぜひ
「おみきの会」で
ぼくたちに教えてください。

飲んだり食べたりしながら
ゆるゆるでやってますので、
氣楽にご参加いただけますよっ♪



「第23回おみきの会」

2012年4月1日または8日(日)

開催予定です○

※3月11日(日)までに日時を決定し、
このブログで発表いたします。



参加申込は随時受け付けています。
参加ご希望の方はコメントか
メッセージをお寄せください。
(お申し込み多数の場合は、
前回参加された方を優先させて
いただきますのでお早めに!)
お問い合わせもお氣軽に。



☆良い本との出会いを楽しみましょう!

(おみきの会のおすすめリンク)


『読書のすすめ』 さん


『ツイてる古本 本の越後屋』 さん


『読書普及協会』 さん



   あなたにすべてのよきことが

    なだれのごとく起きます



  《うれしき たのしき ありがたき》