宇都宮市 栃木県立博物館 3 栃木県の畑作。 | 裕介のブログ
栃木県立博物館1
栃木県立博物館2の続き。
展示室1には
恐竜などが展示されている他
栃木県の歴史的な展示物が
沢山展示されていました。
撮影禁止の場所が多いです。
恐竜ゾーンしか撮影は許されていない。
よって展示室2に行きます。

企画展示。
栃木の畑作。
もう終了しています。

農耕具が展示されていた。
クワ、マンノウ。

栃木県佐野市と芳賀町の
水田耕作と畑の年間スケジュールと
使用する主な農具の説明。
スキ、タムギマカンガン。
馬に引かせて使用する農具のようです。

サクヒキなど。

ムギハシュキ、タネマキキ。

農耕具が沢山展示されていました。

麦作りの農耕具が多かったです。

下野名産大麻図解。

絵巻物。

絵巻物は佐野市出身の
画家の菊池甲冠という方が
書いた絵巻のようです。

麻剥ぎ、麻引き。
それに使用していた
農耕具。

栃木と言えばかんぴょう。
かんぴょう作りに使用した
包丁やテガンナなど。

かんぴょう作りの写真や
農耕具が展示されています。

下野名産干瓢図解。
大麻図解と同じ菊池甲冠作。

かんぴょう作りの様子が
巻物の図解されています。

野州麻の生産用具。

栃木県としては初の
国の有形民族文化財に
指定されました。
栃木県の歴史ある
農業のあらましを
少し知る事が出来ました。
宇都宮市 栃木県立博物館
住所 栃木県宇都宮市睦町2-2
TEL 028-634-1311
営業時間 9:30~17:00
休館日 月曜日
駐車場 無料あり


にほんブログ村

