富岡市 群馬県立自然史博物館 7 群馬の化石など。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

の続き。
 

 
群馬県の富岡市周辺は
殆どが海成層なので
貝などの化石も多い。
 
産地は群馬県安中市。
貝は比較的そのまま
化石で残りますね。
 
 
貝や亀やクジラの化石。
産地は安中市や吉井町など。
 

 
葉の化石。
葉っぱもそのまま
残るんですね。
産地は南牧村。
 
 
リムノフレガータ。
グンカンドリの化石。
産地アメリカ。
 
 
こちらもグンカンドリの
化石など。
産地アメリカ。
 
 
次は魚の化石。
スズキなど。
産地アメリカ。
 
 
ホタテと昆虫の化石。
ホタテは北海道産・
昆虫は中国、アメリカなど。
 
 
これはアルゼンチンの
恐竜の化石。
 
 
葉の化石。
アメリカなど。
 
 
 
オオツノシカの骨格標本。
モンゴル。
 
 
フラベラスオオツノシカの
頭と角。
中国。
 
 
これは群馬高崎の
オオツノシカの角。
 
 
オオツノシカ。
中国。
 
 
オオツノシカ。
中国。
シカの化石は多く
展示されていました。
 
 
迫力あるマンモスの化石。
 
 
ナウマンゾウ。
これはマンモスですが
鼻まで化石で残る。
 
 

 
触れる石。
中国の石炭。
 

 
これは触ってはダメ。
群馬桐生産の二枚貝の化石。
 
 
群馬県産の
ナウマンゾウの化石など。
太田市ですね。
昆虫化石も多く残る。
 
 
発見は江戸時代。
神社で保管される
ヤベオオツノシカの
骨格標本。
 
 
マンモスの化石。
産地アメリカ。
 
 
ウマの化石。
産地アメリカ。
 
 
バイソンやハイエナの化石。
産地アメリカ。
 
 
沢山の化石に
圧倒される。
 

 
アナグマの化石。
産地オーストリア。
 
 
群馬の鉱物。
 
 
岩石ですね。
 
 
群馬県の県の石。
鶏冠石。
 
 
鶏冠石など。
全部群馬の岩石です。
 
 
昭和20年頃
群馬には鉄山がありました。
褐鉄鉱の採掘が始まりました。
昭和40年頃まで。
現在の中之条町辺りで盛んだったようです。
最盛期には年間20万トンの
鉄鉱石が採掘されたようです。
 
 
上黒岩産のオオツノシカの
鑑定書。
富岡市ですね。
レプリカですが江戸時代から
化石が発掘されていた。
 
 
上黒岩のオオツノシカの化石。
 
 
二ホンオオカミの化石など。
群馬県産。
且つてはトラも居たのか…。
 
富岡市 群馬県立自然史博物館
住所 群馬県富岡市上黒岩1674-1
TEL 0274-60-1200
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
 

ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村