朝霞市 宝蔵寺の庚申塔と馬頭観音 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

朝霞市石仏巡り。
朝霞市宮戸という
地域にある宝蔵寺に
訪れました。
 

 
宝蔵寺自体は
綺麗な寺院です。
創建年は不明だが
歴史は古い寺院のようです。
不動明王像があるようだったが
入りにくかった為に撮影出来なかった。
 
 
寺の前には六地蔵がある。
明和2年建立の六地蔵。
(1765年)
保存状態は良い。
 
 
六地蔵左には
数珠を握り合掌している
大きな馬頭観音がある。
 
大きな馬頭観音は
寛保3年(1743年)
 
この祠の中は全部馬頭観音です。
左は明治8年の馬頭観音。
 
右手前は昭和18年の馬頭観音。
右奥は昭和33年の馬頭観音です。
昭和期に建てられた馬頭観音は
どうやら再建されたもののようだ。
 
 
県道を挟み向かいは墓場。
墓場の傍らに庚申塔が2基。
 
左は延宝4年。
かなり古い。
1676年の庚申塔。
青面金剛像。
 
右も庚申塔。
安永2年(1773年)の
庚申塔です。
 

ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村