朝霞市 溝沼氷川神社の庚申塔など。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

朝霞市溝沼氷川神社に
訪れた理由は石仏があるからだ。
 
境内右手の壁際に
石仏が並んでいます。
 

 
左から。
最近建てられた
説明文がある。
 
力石。
要するに村人の
若い衆の力比べ。
 
 
力石2つ。
これ最近の石のような…。
年代不明の力石が二つ。
 
昔は祭事などで
若い衆が力比べを
力石でしたようです。
結構これはある。
 
 
三猿が居るから庚申塔。
延享2年(1745年)の
庚申塔。
 
青面金剛は彫られておらず
文字のみの庚申塔。
劣化してる。
 
 
右の石仏。
劣化が激しい。
普門品講中。
宝暦4年の(1754年)とは
何とか読めた。
 
 
記念碑。
興味は無い。
 
 
左は大六天塔。
明治39年。
(1906年)
 
真ん中の小さな祠は
稲荷神社。
昭和4年。
 
一番右手は珍しい。
山岳信仰の供養塔。
富士山と三人の修行者。
見た事無い。
天保2年(1831年)
 
 
 
左手が弁財天。
文政8年(1825年)
 
右が御嶽石尊大権現。
文化15年(1818年)
 
丹沢の大山神社。
山岳信仰の石仏。
山岳信仰が盛んだったのが
伺える。
 
劣化が激しく
雨ざらしの石仏だった。
 
朝霞市 溝沼氷川神社
住所 埼玉県朝霞市溝沼6-23-1
TEL 048-461-4004
 

ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村