朝霞市 溝沼氷川神社 | 裕介のブログ
埼玉県朝霞市にある
溝沼氷川神社に訪れました。

あらましの看板。

溝沼氷川神社です。
そこまで大きな神社では
ありません。

手水舎は枯れていました。

本殿。
神社のあらましは
寛文年間(1661〜1673)に
村民が畑を耕していると
畑の中から地類権現を
発見し地主が稲荷山と
言われているこの場所に
地類権現社として創建。
明治40年に地類神社から
氷川神社となり現在に至る。
氷川神社になった経緯は
不明。
昔はじらいね様と
地元民から言われていた。

お参りしょうかと
思いましたが
賽銭箱が見当たらず…。
例大祭は4月18日
新穀祭は11月23日

記念碑。

明治維新百年の
記念碑がある。

その隣も記念碑。
あんまり記念碑には
興味は無い。

本殿横には稲荷神社。
稲荷山の名残りが残る。

本殿裏から撮影。
本殿に落書きされていた。
「バカ」
罰当たりなものである。
朝霞市 溝沼氷川神社
住所 埼玉県朝霞市溝沼6-23-1
TEL 048-461-4004


にほんブログ村

