新座市 横町の六地蔵 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

新座市の野火止8丁目に
横町の六地蔵がある。
 
 
県道109号線沿い。
旧川越街道ですね。
「野火止下」の交差点の傍らに
六地蔵はあります。
 
 
一番大きい地域菩薩。
正徳4年(1714年)建立。
川越街道沿いには多く
石仏、石碑が残ります。
 
地域菩薩は釈迦如来の後に
弥勒仏が現れる間六道
(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上界)に
迷い転ずる人々を救う菩薩として
古くから信仰されて親しまれてきました。
 
 
袈裟をまとう僧侶の姿に
それぞれ錫杖、宝珠、香炉等を持ち
街道沿いの人々を見守っている。
 
案内看板にはそう書かれていた。
ずっと変わらずここにある事に意義がある。
そんな感じがする。
六地蔵は享保17年(1732)建立。
 
 
庚申塔。
三猿(見ざる聞かざる言わざる)は
正面を向いていない。
言わざるは右、聞かざるは左。
見ざるは背を背けているように見える。
珍しい。
 
宝暦6年(1756年)建立。
青面金剛は六手。
邪鬼を踏みつけ険しい顔。
 
六地蔵の裏には古い石造が沢山あった。
地域菩薩も庚申塔も保存状態が非常に良い。
定期的に清掃しているようだ。
 
 
新座市野火止の横町の六地蔵でした。
 
横町の六地蔵
住所 埼玉県新座市野火止8-11
 
ペタしてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村