アクアマリンふくしまに
訪れた後は今日の宿へ。
いわき市の外れにある
谷地(やじ)鉱泉の田村屋旅館に
再訪した。
東日本大震災前。
自分のブログ記事では
谷地鉱泉に訪れたのは
2009年の事。
自分がブログを始めたのが
2012年の事なので
それより前の事である。
谷地鉱泉田村屋旅館の以前の記事①
谷地鉱泉田村屋旅館の以前の以前②
谷地鉱泉田村屋旅館の以前の記事③
大した記事でも無いのに
3つに分けたのは
ブログを手探りでやっていた為。
そして2011年の3月になった。
経験した事の無い地震災害が起こる。
俺は宿泊して印象が良かった
宿だったので宿の動向が気になった。
且つてあったHPも閉鎖。
気にかけていた。
谷地鉱泉は2軒の宿がある
鉱泉です。
何と無く次の旅のプランを
考えていたら田村屋旅館にヒットした。
原発従事者のみの宿泊しか
受け付けて無かったけど
営業再開したようだ。
当然少しリフォームしていた。
谷地鉱泉周辺には何も無い。
けどそれが良い。
宿のご主人が外へ出ての
お出迎えだった。
看板も新しくなっていた。
帳場。
帳場横のスペース。
以前訪れた際には
湯治場の雰囲気が
濃かったけど。
若旦那に部屋に
案内してもらう。
廊下も綺麗にリニューアル。
今日は「三番」の部屋。
番号が部屋の名前なのも
シンプルで良かった。
二間ある部屋。
田村屋旅館では一番良い部屋。
若旦那さんは記憶にある。
学生時代に既に宿の手伝いをしていた。
驚いたのは8年前に一泊しただけの
俺達の事を記憶していた事だった。
それだけで嬉しかった。
震災後の田村屋は
原発の爆発により避難。
いわき市の久ノ浜地区も
津波の被害が深刻で
壊滅状態だったらしい。
宿も当然休業。
その後工事従事者のみ
宿泊していたようだが
元々ビジネス旅館では無く
湯治宿。
一般客は受け入れる
状態では無かったようだ。
それでも日帰り入浴は
やっていたみたい。
以前訪れた時には
無かった記憶がある。
廊下には電子レンジとポット。
コンビニ弁当を温める為か?
館内は非常に清潔。
思い出した。
以前は二階に宿泊した。
この日の宿泊者は
俺達家族のみ。
宿独占は嬉しいけど
暗い二階の客間は
寂しそうだった。