岩槻城跡公園 の続き。
公園の名の通り
岩槻城跡公園は城跡である。
当然その部分も残っているが
堀の跡等は確認は出来るが
雑木林ですね。
それでも木漏れ日から漏れる
日の光を浴びながらの散歩は良いものだ。
岩槻城だった。
1457年に太田道灌が城を築く。
廃藩置県まで城としてあったのだから
割りと歴史は長い。
門があった。
建築年代が明確な物として貴重。
1770年に築かれた門。
裏門と言っているが城のどの位置に
あったのかは不明。
現代まで大切に保存されている。
岩槻は人形の街だ。
人形塚があった。
流石に人形の街。
毎年11月3日に使わなくなった
人形を僧侶が供養をしてくれる。
岩槻城の正門。
裏門と同じで廃藩置県後に
保存されているが
かつては埼玉県庁の正門として
使用されていた。
「黒門」と言われて立派な門です。
電車も展示されている。
東武鉄道のロマンスカーです。
浅草から日光間を走っていたらしい。
平成3年まで使っていた車両だから
俺が中学生位の時ですね。
土日は車両の中に入れる。
きちん冷房もついていた。
広くて見所も結構あるので
また行きたい。
岩槻城跡公園
住所 埼玉県さいたま市岩槻区太田三丁目付近