ちょっと前の休日の事。
久し振りに埼玉の川越市内に
行ってみた。
ちょっと用があったついでに
久し振りに川越市内を観光した。
川越には古い寺が幾つもあるが
この日は蓮馨寺に行ってみました。
この日の天気は曇り空。
それでも川越市内には
観光客が結構いた。
蓮馨寺は川越の正に
市街地にあるお寺です。
歴史は古く開基は1549年。
明治26年に火災により全焼。
一部を残して明治時代に再建したお寺です。
安産や水子供養が出来る。
自分達夫婦は何回か流産を
経験しているので
水子供養に訪れた。
火災で大方焼けてしまったけど
水舎は残った。
何回か改修はしてるだろうけど
歴史ある物が残るのは嬉しい事ですね。
綺麗に残っている。
空も晴れて来た。
欄間の彫刻も見事。
歴史を感じる。
おびんずる様が居る。
おびんずる様は触ると良い事がある。
おびんずる様はインドにも所以があるとか。
撮影するのは忘れましたが触りました・・・。
お参りも家族でしました。
将監地蔵尊。
説明書きを見ると
地域菩薩ですね。
今でも鎮座しています。
水子地蔵。
お参りをした。
自分的には今の娘が
いるから手がいっぱいなのだが
過去の子供達に手を合わせた。
何とも言えない気持ちになったが
蔵造りの街にも行ってみたい。
蓮馨寺
住所 埼玉県川越市連雀町7-1
TEL 049-225-3169