埼玉県 富士見市 大應寺 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

以前水子貝塚を散歩した後に

貝塚の前にある寺に寄ってみました。

水光山大應寺と言うみたいですね。

真言宗のお寺です。

創建は不詳ですが

でも室町時代からあるお寺みたいです





長い歴史の中で何回か火災で

燃えてしまったらしい。

お墓もあるが斎場もありました。

お寺・・・。

たまに散歩すると良いですね。






ぼけ封じ地蔵や新しい菩薩があった。

この辺りはあんまり感心は無くて

「ふーん」て感じ・・・。

新しいでしょこれ・・・。






本堂の様子





本堂はかなり立派。

その上かなり新しい。

お参りをしましたが

お墓に行く前に多数の

石仏群が目に入った。






庚申塔があった。

これは古い。

1755年の庚申塔。

邪鬼を踏みつける青面金剛。

険しい顔をしている。


右側には講中十四人と書いてあったが

庚申講をした人数ですね。


願主 平塚源蔵。

台座は道しるべになっている。


坂上引又道


江戸道


向藤久保道 


右 川越道


元々は富士見市の打越という場所に

あったものを大應寺に移築したものみたい。






上の地蔵も地蔵山という場所にあったのを

やはり移築したものらしいです。

やはり庚申信仰の流れで造立されたみたいです。






その奥には年代不明の馬頭観音と庚申塔。

庚申塔(左)は1783年建立。

元々個人宅の傍らにあったのを移築したみたい。







石像群。

どれも古そうだが

一番背が高いのは庚申塔だ。

1670年建立。






石燈籠。

どれも古そうだが

ちょっとここまで石仏があると

厳粛なムードになってしまう。






一通り見た。

街中にあるのも良いが

寺や神社にあると

やはり保存状態が良好です。






地域菩薩。





普門品供養塔。

年代不明。




猫もいたりして。

静かな時間が流れる寺。






ブログネタとしては地味だが・・・。

石仏巡りは続く。


大應寺


住所 埼玉県富士見市大字水子1765





ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村