川越祭り その3 川越の街並み。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

川越祭りの続き。

川越市は埼玉県内の中でも

古い建物が今現在もかなり残っている。


当然保存されているのだが

これがかなり見応えがあります。





亀屋本店。

江戸時代創業の和菓子屋。

別名は山崎屋住宅とも言う。

明治27年建造。


1年の歳月をかけて建築した。

明治当時に費用¥10111也をかけて

建築したらしい。


今の価値にすると2億円の豪邸です。

渋い蔵造りですね。


和菓子も美味しいです。






亀屋の向かいにある田中屋住宅。

大正4年の洋館ですね。

昔は猟銃を扱っていたお店だった

みたいですが今はカフェと寿司屋。


窓が渋いですね。

3連アーチが連なる窓。


内部は蔵造りという

言わば「和洋折衷」の洋館です。


川越市の文化財です。






昭和の香りがするおもちゃ屋「おびつ」

もやもやさまぁーずにも登場した事があるらしい。

渋いの一言ですね。






蔵造りの街として有名だが

洋館が案外あるのも面白い。

川越観光は面白いですよ。


寺も多いですし街並みは

このようにレトロですから。





荻野銅鉄店。

明治期に建てられた町屋造りの建物。

風鈴とか鉄の雑貨なんかを売っている

お店です。






酒屋さんの伊勢源。

創業明治元年の老舗。

風情がある建物です。






蔵造りの建物を生かした

お店が多くありますね。

自分が子供時代はかなり地味な

地域だったと記憶してますが

最近は非常に人気があるエリアに

なってしまいましたね。






川越市の商工会議所。

神殿のような造りが良い。


建物は昭和3年の建立だが

資生堂本社や高島屋日本橋店を

設計した方が設計した。


ちなみに施工は清水組。

この建物は国の有形文化財です。

川越の街に非常にマッチします。






街並みの良さをあげたら

キリが無いが自分好みの

街ですよね。








この日ばかりはいつも以上に

川越は人で賑わう。


人ごみが嫌いな俺だが

この日ばかりは

人波に揉まれたい・・・。


続く。






ペタしてね



にほんブログ村