松本城を見学した後
どうするのか迷ったが
まだ帰路に着くにはまだ早い。
近くにもう1つ国の文化財が
近くにある。
旧開智学校だ。
時間があるので見学しにいってみた。
驚いたね正直。
洋館ですよ。
明治時代に日本に流行った
「擬洋風建築」である。
1876年(明治9年)の建物。
意匠が良い建物だが学校だったとは
とても思えない。
昔の役所みたいな雰囲気。
ちなみに見学料は¥300です。
内部へ・・・。
当時をそのままに保存してある。
こんな洋風建築の学校があったなんて
知らなかった。
やはり旅はしてみるものだな。
2人掛けの机は当時のまま。
オルガンもピアノもそう。
こんな校舎で勉強したら捗りそうだ。
この学校の扉にはこんな感じの竜の
彫刻がされている。
和洋折衷って感じですね。
当時使っていた教科書や道具など。
沢山展示してあった。
明治時代に英語とかも教えていたみたい。
明治天皇の御座所。
当時は最先端な学校だったのだろうな・・・。
二階部分。
ここは集会所みたいな場所だったが
レトロな佇まいですね。
何故この地に洋館の学校だったのだろう?
今現在のこの周辺の住宅もレトロな洋館な風情。
学が無い俺にしてみれば
建物の意匠を自分自身で体感出来た
だけで充分満足だった。
旧開智学校
住所 長野県松本市開智2-4-12
TEL 0263-32-5725