埼玉県の所沢市にある城山神社に行きました。
所沢市と言いつつも東京都の清瀬市との県境付近。
非常に地味な地域に建っている神社だが
大きい公園としても整備されている。
滝の城という戦国時代の城跡でもある神社です。
かなり城の面影を残す造りです。
城山の頂上が城の本丸の跡だが
今は神社の境内になってます。
実際行ってみると分かりますが
境内に上がるまで高低差50メートルはあります。
さすが城の本丸跡。
かなりの高台にあります。
廃城年は1590年。
落城させた武将は豊臣秀吉。
歴史は深いですね。
城山神社は幾つもの神社が合祀されている。
一番古い神社は1077年の神社。
境内にはいくつかの祠がある。
話は逸れるが俺は霊感とかなどは信じない。
でもこの神社の空気感はかなり凄い。
不思議な感触が体を過った。
それはまた後で書こうと思う。
本殿。
お参りしましたよ。
かなり暑い日にもかかわらず
神社の境内は暑く無かった。
何でだろう?
写真左は合祀されている天神社。
創建年は1573年。
城が現存する時からある神社。
幾つかの祠があるが稲荷神社が
立派でしたね。
この城跡には数々の物が祀られている。
今でも現役の信仰の「城山」だ。
本殿の裏には「四脚門跡」の遺跡が。
ちょっとこれ以上奥に行く気になれなかった。
漠然とした迫力とでも言おうか・・。
聖地を冒したく無かった。
かつての城跡には誰も居なかった。
私生活から逃げてこれた。
この山の周辺は不思議な空間が広がっていた。
そこに必然的に引きずりこまれていった。
続く。
城山神社
住所 埼玉県所沢市大字城357